まりこ

三姉妹(小4・小1・2歳)を育てる管理職ワーママ。第2子産後にマミートラックを乗り越え…

まりこ

三姉妹(小4・小1・2歳)を育てる管理職ワーママ。第2子産後にマミートラックを乗り越え管理職に。壁はたくさんあるけど、子育ても仕事も楽しみたい!主体的に舵をとるワーママを増やし「自分が主人公の人生」を生きる後押しをしたい。ikumado/自分軸手帳/読書/DEI

最近の記事

迷ったけど、育休明け管理職で復職してみた

こんにちは。復職して怒涛の日々・・・・。noteも久しぶりに開きました。4ヶ月前まで育休だったのが嘘のようにどっぷり仕事をしています。 外の世界を知り、自己理解を深めた育休期間3回目の育休は、まるでサバティカルタイム(使徒用途を決めない休暇)のように、好奇心が赴くままに、コミュニティ、勉強会、読書会、hintゼミ、複業、シェアコーチングなどに参加したり企画したりと素晴らしい時間を過ごしました。 自分自身の自己理解が深まっただけではなく、大切にしたい価値観や判断軸など、「自

    • <2022春>育休明け復職に向け準備するもの〜後編〜

      こんにちは。3人目ということもあり、保育園第一志望に無事内定しました!一方で次女は登園自粛生活で残り育休は娘2人と活動中です。 育休復帰に向けて準備したいものの後編です。 前編は自分の大切にしたいものを明らかにし、チーム育児の体制をつくり、職場に意欲や準備しているものを伝えようというお話を書きました。 後編は家事の工夫やあったらものすご〜く助かるものをご紹介したいと思います! ◆労力をかけない家事の仕組みをつくる 家事は課題山積みではありますが、生き抜くためにやって

      • <2022春>育休明け復職に向け準備するもの〜前編〜

        4月からの復職に向けてどんな準備をしますか?! 保育園の結果が出るまであと少し。 いよいよ少し焦ってきました・・・! 1人目の復職の時はほぼ素手で勝負していたものが、母歴9年目、3回目の復職にして、武器となる装備が増えてきました。 先日育休&共働きコミュニティikumadoで復職準備イベントを行い、熟練してきた(笑)装備についてをお話した内容をnoteにも2回に分けて記載してみようと思います。 考え方の一例にはなりますが、どなたかのお役に立てる情報があれば嬉しいです。

        • もち型ではなくおにぎり型の組織

          こんにちは!3人目の育休をギフトタイムと思って過ごしています。 育休スクラの小田木さんのvoicyを聴いていたら、中原淳先生登壇のイベント「組織ぐるみの女性活躍セミナー」の案内があり参加したところ、これからの組織を考えるうえでとても重要になるお話が聞けました。自分が管理職としてできていなかった部分の気付きにもなりました。 中原先生のお話のうまさ、話した内容をすぐさまチャットにも流してテキストでも補足フォローがあり、「なるほど!」と感動の連続。具体と抽象をうまく行き来して、

        迷ったけど、育休明け管理職で復職してみた

          育休中、1年ぶりに会社へ行って感じたこと

          こんにちは。現在3人目の育休中をギフトタイムと思って過ごしてます。 先日コロナワクチンの職域接種で1年ぶりに会社に行き、久々に会社のメンバーに会って、育休中に自分の視界が変わってきていることを感じたお話です。 1年ぶりに1人で電車に乗って会社に行くことにドキドキコロナ禍 &育休中ということもあり、電車に乗って1人で出かけるということがこの1年そもそもなかったということに気付きました・・・!普段は着ないちょっとおしゃれなワンピースに、メイクもきちんとして出発。 出産前まで

          育休中、1年ぶりに会社へ行って感じたこと

          子供を「ほめて育てよう」は上から目線だった。

          こんにちは。現在3人目の育休中をギフトタイムと思って過ごしてます。 長女の小学校は8月末まで臨時休校、次女は保育園の登園自粛、三女はズリバイで家中をハイスピードで移動することをマスターし、毎日賑やかな日々です。 子供たちはかわいいけど、離乳食含む3食のお世話と、連日の姉妹げんか、何でもに口に入れてみたい目の離せない3女といると、今一番欲しいものは「一人で自由に好きなことができる時間」です…。 そんな日々ですが、先日子供たちと図書館に行って手にとった『アドラー心理学入門』

          子供を「ほめて育てよう」は上から目線だった。

          ワーママ×管理職の壁〜マインドブロックの外し方〜

          こんにちは。現在3人目の育休中をギフトタイムと思って過ごしてます。育休前までマミートラックを乗り越えて金融系企業で管理職をしていました。 ワーママ管理職がもっと増えて欲しいと思っています。でもその前には大きな壁が3つあるという話を前回書きました。 マインドブロックの壁・環境の壁・能力の壁の3つの中でも実は一番高いのでは?と個人的に感じているのが「マインドブロックの壁」です。 今回はマインドブロックの壁の乗り越え方について考えてみます。 管理職へのマインドブロックはどこ

          ワーママ×管理職の壁〜マインドブロックの外し方〜

          ワーママ×管理職の3つの壁

          こんにちは。現在3人目の育休中をギフトタイムと思って過ごしてます。育休前までマミートラックを乗り越えて金融系企業で管理職をしていました。ワーママ管理職がもっと増えて欲しいと思いながら大きな壁が3つあるなと思い、今日はそんな話です。 厚生労働省の令和元年の調査では日本の女性管理職比率は11.9%。 政府は「2020年までに指導的地位に女性が占める割合を少なくとも30%程度とする」という目標を掲げていましたが「2030年までの可能な限り早期へ先送りする」となった時は残念に思い

          ワーママ×管理職の3つの壁

          「判断軸」を可視化して迷った時の拠り所にしてみる

          オリンピックも始まり、4連休最終日。じりじり熱い太陽に夏休み本番な気配を感じます。 夏休み子供3人が家にいると毎日慌ただしく、「あー本が読みたい、手帳に向き合いたい、一人になりたい・・・!」と自分時間がとれない達成欲阻害を感じています。 でも子供が0歳・年長・小3の年齢なのはこの夏だけ。子供達と過ごせる貴重な夏休みでもあります。 何を優先して選び取り行動するのか?!判断する軸は何なのか?! なんとなく自分の感覚では理解していても、実際どんな判断軸なのか言い表すことが出

          「判断軸」を可視化して迷った時の拠り所にしてみる

          「ライフチャート」で充実パターンを知り、やりたいことの種を見つけよう

          ライフチャートを描いたことはありますか? 自分の人生を振り返って、その充実度を曲線で整理する方法で就職活動や転職活動などでの自己分析や自己理解ツールとして使われているイメージがあるでしょうか?! ライフチャートを描くきっかけ『メモの魔力』で前田裕二さんも自己理解の為にできるだけ小さい頃から振り返ってライフチャートを書くことをおすすめされていました。小さい頃からどんな時に充実度が上がっているか下がっているかを可視化することで、「喜びや充実感を感じるのはいつか?」ということや

          「ライフチャート」で充実パターンを知り、やりたいことの種を見つけよう

          幻のオリンピックチケット

          子供の頃からオリンピックをテレビで見ることが大好きでした。 世界中のアスリートがオリンピックに集い、精神的なプレッシャーがある中、鍛え上げられた肉体から成す渾身のパフォーマンスに数えきれないくらい感動をもらってきました。時差がある国の開催でもこの時ばかりは深夜に応援をして手に汗握りながらTVから声援しパワーを沢山もらっていました。 小さい頃にバロセロナオリンピック(1992年)で世界中から集まった観客達が自分たちのピンバッチをお互いに交換する姿(ピントレーディング)がすご

          幻のオリンピックチケット

          「2021年折り返し地点」で育休中の活動を振り返ってみた

          早いもので7月に入り2021年も後半戦。ついこの前紅白を見て年越しをしたような気がするのですが、年々時の流れがスピーディーになっている感じがします…! 2021年の目標の振り返りみなさん2021年掲げた目標はどんなものですか⁈目標に近づけていますか⁈ 私は2021年『諦』をテーマにしました。 為末大さんの『諦める力』という本を読んで、 「諦める」というとネガティブなイメージで使われることが多い言葉ですが、「明らかにする」や「さとり」という意味もあることを知りました。仏

          「2021年折り返し地点」で育休中の活動を振り返ってみた

          「ワーママ」も「イクメン」も死語になるのはいつだろう

          こんにちは。現在3人目育休中のワーマリです。 ワーママはるさんはご存知ですか?! 毎朝ワーママはるさんの「ワーママはるラジオ」をvoicyで聴いていて、モヤモヤを分解して言語化してくれるところ・膨大なインプットからはるさんのフィルターを通してのお話が大好きです! はるさんのvoicyに出会ってから日々の時間の使い方、朝ヨガ習慣、思考方法など自分の生活に大いに良い影響を与えてもらっています。本当に毎朝配信してくれているはるさんに感謝・・・! そんなワーママはるさんがゲス

          「ワーママ」も「イクメン」も死語になるのはいつだろう

          VIA-IS(無料)を受けて自分の強みを知って活かしてみよう

          強みを診断するツールではストレングスファインダーが有名ですが、「VIA-IS」はご存知ですか?! ポジティブ心理学の第一人者であるクリストファー・ピーターソン博士とマーティン・セリグマン博士が開発したもので、6つの普遍的な美徳と24種類に分類された強みがあります。科学的な統計に基づいて、心の健やかさを向上を図る手がかりとして作成され、強みの資質を理解し、使うことでよりよい人生を送れることが分かっています。 自分の強みを「知るだけで」9.5倍、「使えば」19倍も幸福度がアッ

          VIA-IS(無料)を受けて自分の強みを知って活かしてみよう

          子供を叱る回数より褒める回数を増やすためにすること

          こんにちは!金融系企業でデジタルの仕事をしているワーマリです。現在育休中で3姉妹(小3、年長、0歳6ヶ月)を育てています。 子供のこと心から褒められてますか?叱ったり指示している回数と褒めている回数どっちが多いですか⁈ 先日あきえ先生のvoicyを聴いてハッとさせられました。 どうでしょうか?! 私は頑張っているところや素敵なところを褒めている回数よりも、 叱るまでは行かなくても「宿題どう?」「ハンカチもった?」など思惑通り動いて欲しいという意図を持って質問したり、

          子供を叱る回数より褒める回数を増やすためにすること

          アクセルとブレーキの使い分けで時短マミトラから管理職になった話

          こんにちは!金融系企業でデジタルの仕事をしているワーマリです。現在育休中で3姉妹(小3、年長、0歳6ヶ月)を育てています。 第1子の復職でマミートラックをぐるぐる走り、第2子復職後に思い切ってアクセルを踏んで管理職になるまでを振り返ってみました! 1人目出産後、当たり前のようにマミートラックへ・・・女性の多い大企業に勤めており、「子供が小学校4年生になる春まで短時間勤務がとれる」制度もあり実際に活用されています。 子供を産んだワーママの先輩達は制度をフルで活用して小4春

          アクセルとブレーキの使い分けで時短マミトラから管理職になった話