見出し画像

消防設備士試験の話(甲種4類編)

消防設備士とは?

消防設備士免状には甲種と乙種があり、甲種は工事整備対象設備等の工事・整備及び点検ができ、乙種は整備及び点検ができます。各類ことに取り扱う設備が限定されていますので、類ごとに免状が必要です。
以下のように分類されている。
甲種は特類および1~5類、乙種は1類~7類。
甲種特類:特別消防設備等
1類:水設備
2類:泡設備
3類:不活性ガス消火設備 (ここまでが消火設備)
4類:自動火災報知器、ガス警報設備など報知器
5類:避難はしごなどの避難設備
6類:消火器
7類:漏電火災警報器

参照:消防設備士試験受験案内

このように分類されています。
乙種は基本的に誰でも受けられますが、甲種は受験資格があり、概ね工学系大卒と短大・高等専門学校(5年)を卒業するか建築士などの高い知識を持つ難関資格をもつ必要があります。
(参照:甲種について|消防設備士試験|一般財団法人消防試験研究センターより
ただ、一つ頑張れば合格できる資格があるのです。
それは「第2種電気工事士」です。
大学や短大のように2年〜4年通う必要もないし、建築士などの難関資格の取得の必要性はないし、乙種合格後の整備点検の実務経験2年若しくは工事の補助者としての実務経験5年も必要ありません。
「第2種電気工事士」に合格すればいいのです。
私は職業訓練中に、この「第2種電気工事士」に合格しました。
建築士よりは簡単ですが、そこそこの難しさがあります。
この試験については後ほど書きます。
この試験に合格したからこそ、甲種4類消防設備士試験に受験できて合格できたのです。

まずは、試験申込書の入手

消防設備士試験は各都道府県ごとに試験がありますが、申込書はその当該都道府県の試験の申込書で隣の都道府県など他の都道府県には出せません。送り先も異なります。
私は第2種電気工事士合格後、すぐに受けられそうな試験を探したところ奈良県で受けることにしました。ということで、奈良県での試験申込書を手に入れることにしました。
私は大阪府内から電車にて奈良県内の消防署に行って消防署の受付にて申込書を手に入れました。
そして受験申し込みをいたしました。

試験対策

試験対策は成美堂出版のテキスト問題集を本屋で購入してそれをコピーしてそこに答えや解説を赤いボールペンで記入して覚えました。
第2種電気工事士を持っていると「電気」の項目は免除されるのでそこは全く勉強しませんでした。ちなみにその「電気」の項目の問題は第2種電気工事士の筆記問題よりもレベルが高い問題でした。
勉強を進めていると図面の問題で引っかかってきました。設備のイメージができなかったのです。幸い、職業訓練を受けていた専門校にはその消防設備を見ることもできましたが、他の消防設備についてイメージができなかったのでそういう本を探しました。エクスナレッジの本が読みやすかったです。
もうその頃になると試験3週間前になってしまったのでコピーする暇もなく、Amazonで当時緑色の古い本があったのでそれに直書きしました。もちろん赤いボールペンです。フリクションは消すこともできるのでいいですね。でもあんまり消すと書きづらくなるんですけどね。
図面はコピーして書きなぞって勉強しました。
専門校に通っていたので帰りにバスで交野市立図書館の自習室にて自習したり、土日に八尾市立龍華図書館や八尾図書館の自習室で勉強しました。部屋でやるのはあまり集中できなかったですね。
でも前日は試験前までいろんな場所で書きなぞった本やプリントアウトした紙を見て勉強してました。

試験日当日

試験会場は天理市の天理教の教室のような施設で受けました。
今現在の奈良県の消防設備士試験会場は天理大学で受けるようですけどね。
その会場までは電車で行きました。電車に乗っている間はずっと問題集やコピープリントをじっくりと眺めていました。
なぜそういうことができたかというと、乗っている電車は終点で乗り換えでしたからね。天理行きの電車に乗り換える時は乗った駅から外を眺めていましたけどね。降り損ねしないように。
天理駅に着いたあとほぼ30分弱歩いて移動しました。結構遠かったです。
天理市内の景色は面白くて飽きないですね。
試験は午前中に4択のマークシート問題、午後は筆記や図面問題でした。
マークシートはわかるところが多く結構回答できたとその時は思っていました。午後の図面問題は解けるもんもあるんですが、図面問題を解くのに時間がかかって選択問題のわからないところがいまいち回答ができなくてとりあえず解答したものが多かったです。
試験終了後はヘロヘロでお腹が空いたので天理ラーメンを食べて天理市の景色を堪能して帰りました。
あとで問題集を見てわからなかった問題がそこでわかってガックリきましたが、気にしないようにしました。

合格発表

合格発表はハガキで返ってきました。
合格してました。点数も書いてあったので見たら、ギリギリセーフでした。
合格してよかったです。

#受験体験記


この記事が参加している募集

受験体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?