見出し画像

Interview with Cándido (from Viva Belgrado)

スペイン・コルドバのポストハードコア・バンドViva Belgradoの2020年発表3rdアルバム『Bellavista』。1st、2ndと欧州Screamoの王道に突き進んできたバンドが「ポストハードコア」というジャンルから道を踏み外していく様が見て取れる。これは最高傑作、やはりそう来なくては面白くない。その作品の中ではどのような表現が繰り広げられているのか。ボーカルのCándidoがインタビューに答えてくれました。

「俺たちのルーツは常にポストハードコアとDIYにあると思うし、それは俺たちのDNAの一部だ」

3LA: まず聞きたいことがあります。VIVA BELGRADOは1st、2ndではSCREAMOスタイルの音楽性を追求してきたと思いますが、最新アルバムではSCREAMOという型に捉われない幅広い音楽性に拡張することに成功した。それでいて従来の激しさも失われてはいない。あなたたちは自分達をSCREAMOまたはPOST HARDCOREと定義できますか?それとも他の何かでしょうか?
--
I think VIVA BELGRADO has pursued SCREAMO style in the 1st and 2nd albums, but in the latest album you have succeeded in extending it to a wide range of musicianship that is not bound by the SCREAMO. And yet it hasn't lost its conventional intensity either. Can you guys define yourselves as SCREAMO or POST HARDCORE? Or is it something else?

Cándido: 俺たちのルーツは常にポストハードコアとDIYにあると思うし、それは俺たちのDNAの一部だ。でも、これが3枚目のアルバムなので、何度も同じことを繰り返すのは気が引けると思ったんだ。自分たちの気持ちに忠実であり続けたいと思っているから、自分たちが楽しんでいるもの、エキサイティングで挑戦的なものを作りたいんだ。また、バンドが大きくなってきたので、オーディエンスに挑戦したいと思っている。俺たちのレコードに無関心な人たちがいるのは嫌だからね。
--
I think our roots will always be in post-hardcore and DIY, it’s part of our DNA. But as this was our third record, we didn’t feel confortable repeating the same formula over and over. We try to stay loyal to our feelings so we want to make something that we enjoy, that feels exciting and challenging. Also, as the band has grown bigger, we like to challenge our audience, we wouldn’t like people feeling indifferent to our record.

3LA: Viva Belgradoの最新アルバムでみせた変化は、僕は進化と捉えている。挑戦っていうのは、まさにその通りだ。その挑戦は地元やヨーロッパ諸国ではどのように受け入れられていますか?(もしかしたらCovid19のせいで、それどころではないかもしれないが)
日本では、好評価を受けているように感じます。
--
I see the changes that Viva Belgrado showed on their latest album as an evolution. The challenge is exactly what it sounds like. How has that challenge been received locally and in European countries? (Maybe it's Covid19's fault, maybe it's not even close)
In Japan, it seems to have a good reputation.

Cándido: 正直、そこまで考えていないんですけど、アルバムの中で示されている様々な影響を観客がどのように受け止めるのかは分からなかった。前にも言ったように、僕らは自分たちにとって意味があり、ワクワクするような曲を書くようにしているんだ。でも、オーディエンスも批評家も、僕らが予想していたよりもずっと広い意味でのバラエティを認めてくれているような気がする。でも、まだそう言い切るには早いと思う。またツアーができるようになったら、ライヴで直接人々と話をして、彼らがどう思っているかを確かめられるようになるだろうね。
--
We weren’t sure about how the audience would receive the different influences shown in the album, although honestly we don’t think about it that much. As I told you before, we try to write songs that feel meaningful and exciting for us. But it seems like both audience and critics have acclaimed the variety in a much broader way than we expected. But I think it still early to say. When we are able to tour again we’ll be able to talk directly to people at shows and see what they think.

画像1

「家から遠く離れているのに、友達と一緒に酔っぱらって、綺麗な光と下を通る電車を見ていた俺にとっては、魔法のような瞬間だったんだよね。」

3LA: 今回のアルバムには楽曲の幅広さだけでなくサウンド面でも更新が見られます。ドラムとベースのコンビネーションを駆使したリズムの面白さ、ギターの音階も半音ズレていくような不思議なフレーズで彩られている。曲によって似たようなフレーズが現れる箇所があるけれど、それらが要はモチーフであると私は考えました。その統一されたモチーフによって、様々なタイプの楽曲が1つの総合的な表現としてまとまって聞こえてくる。
--

The album is updated not only in terms of the breadth of the songs, but also in terms of sound. The interesting rhythm that made full use of the combination of the drum and the bass, and the scale of the guitar are colored by the mysterious phrases that seem to be out of sync with the semitone. I have found that there are similar phrases that appear in different songs, but the point is that they are motifs. That unifying motif makes the various types of songs sound cohesive as one comprehensive expression.

Cándido: アルバム全体のコンセプトを重視しているので、トラックリストにまとまりが感じられるようにしたり、曲間の切り替えが早いようにしてる。あと、同じキーになっている曲もあるので、リンクさせることもできる。ギターのリフやフレーズを繰り返すことが多いのも事実だ。自分たちの言葉の一部だと思って意図的にやっていることもあれば、気づかないこともある。これは僕らが長年かけて培ってきた演奏の仕方やスタイルなんだと思う。
--
We give a lot of importance to the concept of albums as a whole, so we try to make the tracklist feel cohesive and the transition between songs quick. There are also some songs that are in the same key, so they can be linked. Also it is true that we tend to repeat some guitar riffs or phrases. Some times it’s intentional because we feel it’s part of our language but some times we don’t even notice. I guess it’s just the way and style of playing that we’ve developed over the years.

3LA: 曲タイトル、歌詞に関してもいかがでしょう?「碇シンジ」や「池袋サンシャイン」といった日本特有のキーワードは気になります。これは何かのメタファー?アナロジー?それとも何かあなたの個人的な体験に基づく具体的なキーワードなのですか?
(「碇シンジ」は90年代後期の日本のアニメ、エヴァンゲリオンの主人公の名前。同アニメは日本のサブカルチャー史に絶大な影響を与えている。「池袋サンシャイン」は東京都内、池袋にある高さ200mを超える高層ビル。1970年代に完成し、水族館やプラネタリウム、展望台は現在でも人気がありデートスポットでもある。当地はかつて「巣鴨プリズン」があり日本敗戦後にA級戦犯が死刑執行された日本の影の歴史がある。 )
--
How do you feel about the song titles and lyrics? Japanese keywords such as "Shinji Ikari" and "Ikebukuro Sunshine" are worrisome. Is this some kind of metaphor? An analogy? Or is it some specific keyword based on your personal experience?
(Explanation for those who read the article and don't know it: "Shinji Ikari" is the name of the main character in the late 90's Japanese anime, Evangelion. The anime has had a profound impact on the history of Japanese subculture. Ikebukuro Sunshine is a 200-meter-high skyscraper in Tokyo's Ikebukuro district, completed in the 1970s, that is still a popular date spot with its aquarium, planetarium and observation deck. There was once a "Sugamo Prison" in this area, and there is a shadow history of Japan, where class A war criminals were executed after Japan lost the war. )

Cándido: ここ数年で何度も日本に行っているんだけど、作詞家としては、日本からの良い思い出がたくさんあるし、多くの友人や文化的な参考にもなっているから、とても大きな影響を受けている。
「Más Triste que Shinji Ikari (Sadder Than Shinji Ikari)」の場合は、ローファイなチルホップとベッドルームポップを彷彿とさせるような曲を書きたかったんだ。ご存知のように、YouTubeにアップされているローファイチルホップの曲には、アニメのビデオループがついているものが多い。そのため、私たちの世代の多くの人がシンジを知っていて、彼のキャラクターとリンクしていることもあり、シンジへの言及は完璧だと考えました。
「Ikebukuro Sunshine」の場合は、友人であるlangのHideo(Vo:和田)と池袋での夜の出来事からインスパイアされている。池袋の橋の上で酒を飲んでいた時に、下を通る電車と高層ビルが見える場所で、彼がビルの方を指で指して言った。「ほら、池袋サンシャインだよ!」って。それが、家から遠く離れているのに、友達と一緒に酔っぱらって、綺麗な光と下を通る電車を見ていた俺にとっては、魔法のような瞬間だったんだよね。
--
Over the last years I’ve been many times to Japan. As a lyricist, it’s a very big influence for me as I have many good memories from Japan, as well as many friends and cultural references.
In the case of Más Triste que Shinji Ikari (Sadder Than Shinji Ikari), we wanted to write a small song with lo-fi chill hop and bedroom pop reminiscences. As you probably know, many of the lo-fi chill hop songs in YouTube are accompanied by a video loop from an anime. So we thought the reference to Shinji was perfect, also because many people from our generation know him and have a link to his character.
In the case of Ikebukuro Sunshine, it’s a reference to a night in Ikebukuro with my friend Hideo from lang. We were having some drinks over a bridge in Ikebukuro from where you can see the trains passing below and the skyscraper, so he pointed with his finger towards the building and said: “look, Ikebukuro Sunshine!”. It’s a was a magical moment for me because I was far from home but drunk with friends and watching the beautiful lights and the trains passing below us.

「自分の音楽的なビジョンを他人に押し付けたり、それを理由に人を判断したりしてはいけない。」

3LA: アルバム全体を通して聴くと、挑戦的な楽曲もあるけれど最後の曲「¿Qué Hay Detrás de la Ventana?」ではしっかりこれまでのViva BelgradoとこれからのViva Belgradoを表現できているような気がするんだ。でも、この最後の曲の歌詞は意味深だと思う。「4年」ってキーワードが出てくるけど前作「Ulises」が出た2016年からの4年ってことですか?
少なっていく人生の残り時間を感じる寂しさと、これからの人生を豊かに、大切なものを手放さないようにしようっていう宣言のようにも読み取れる。だからポジティブもネガティブもあるんだけど、それでも前を向いているっていう点において、めちゃくちゃポジティブな内容だと思うし、これが本作においてのバンドからのステートメントなんだと思うんですが、どうでしょう?歌詞も全体的に人生観が反映されているような気がします。
--
Listening to the album as a whole, there are some challenging songs, but the last song "¿Qué Hay Detrás de la Ventana?" is a solid representation of what Viva Belgrado has been and what is to come. But I think the lyrics of that last song are meaningful, and about "four years", do you mean four years since 2016, when the last album "Ulises" came out?
It can be read as a declaration of loneliness for the dwindling time remaining in one's life, and a declaration to enrich one's life from now on and not let go of what is important to them. So there are positives and negatives, but I think it's a very positive content in that we're still looking forward, and I think that's a statement from the band in this work.I feel like the lyrics also reflect the overall view of life.

Cándido: 4年という言葉が出てくるのは『Ulises』をリリースしてからもうすぐ4年になるからね。『Bellavista』の作曲とレコーディングには長い時間がかかったし、今回は早くニューアルバムをリリースしたいと思っている。そしてリリック的には、この曲は未来への願いが込められている。タイトルはロベルト・ボラーニョの小説「The Savage Detectives」から取られていて、これは小説の最後のセリフだ。メキシコを舞台にした物語なので、去年の9月にメキシコツアーしていた時に、この本を持ってきて読み直してみようと思っていたんだ。歌詞の中には景色や空のことなど、すでにたくさん出てきていたので、そういった内容とリンクするアルバムの最後のタイトルにぴったりだと思ったんだ。
--
When we say four years, it’s because it’s been almost 4 years since we released Ulises. It has taken us a long time to write and record Bellavista and we hope we can release and new album sooner this time. Lyric-wise, this song is a wish for the future. Also, the title is taken from Roberto Bolaño’s novel “The Savage Detectives”. It’s the last line of the novel. The story is set in Mexico so I thought it was a book idea to bring the book and reread it while we were touring Mexico last September. As I already had plenty of references about views, sky, etc in the lyrics, I thought it was perfect as the last title for the album.

3LA: いまツアーも中止になってしまったと聞いています。一緒にツアーする予定だったlangのメンバー達も非常に残念がっていました。いつか再びツアーをして欲しいし、日本にも来て欲しいです。僕はもうこのレーベル/ディストロを10年やってきたんだけど、やればやるほど音楽って一体何なんだってわからなくなっていく。あなたにとっての音楽ってどんなものですか?
--
I heard that the tour has now been cancelled.The members of LANG, who were going to tour with us, were very disappointed. I hope they tour again someday, and I hope they come to Japan too. I've been doing this label/distro for 10 years now and the more I do, the more I don't know what the hell music is. What does music look like to you?

Cándido: 俺も似たような感覚を持っていると思う。どの視点から分析したいかにもよると思うけどね。音楽は趣味であったり、文化的なツールであったり、ライフセーバーであったり、コミュニケーションの手段であったり、大金を生み出す産業であったり、あるいは単に美学の練習であったり...私にとっては、それは生き方なんだ。自分自身を表現し、世界と関わりを持つための方法であり、自分自身の延長線上にあるもの。俺のことを知りたければ、俺のどんな話をするかだけでは十分ではなく、俺がどのように曲を書いているのか、何を言っているのかを知る必要があると感じている。なぜなら、そこには怒りや詩、あるいはシンプルに感情があり、それは俺が他の方法では表現できないが、自分の一部でもあるからだ。また、それは他の人との関わり方でもあり、自分の人生の大半の人たちとは音楽のおかげで知り合っている。さらに、私が年を取って、この人生観を理解したことで、一般的に音楽を判断することがかなり少なくなったし、多くの音楽スタイルを楽しんでいる。俺たちは自分の音楽的なビジョンを他人に押し付けたり、それを理由に人を判断したりしてはいけない。
--
I think I have a similar feeling to yours. I guess it depends from which point of view we want to analyse it. Music can be a hobby, it can be a cultural tool, it can be a lifesaver, and way of communication, a big money generating industry, or simply an aesthetics exercise… For me it is a way of life. It is a way to express my self and relate with the world, an extension of myself. I feel like if you want to know me, the way I talk is not enough, you need to know how I write songs and what I say there. Because there’s anger, poetry or simply emotions that I do not express otherwise but that are also part of me. Also it is a way of relating to other people, as I know the majority of people in my life because of music. Also as I’ve grown older and understood this vision, I’ve become much less judgmental about music in general and I enjoy plenty of music styles. We should never impose our musical vision on others or judge them because of it.

画像3

3LA: 最後に今ハマっているものを教えてください。音楽じゃなくてもいいですよ。
--
Lastly, what are you addicted to now? It doesn't have to be music.

Cándido: 音楽的にはスペインのバンド、Triángulo de Amor Bizarroのニューアルバムをよく聴いてる。あとはDoglegのニューアルバムもよく聴いている。他では、隔離期間中、イスラエルの歴史家であるユバル・ノア・ハラリの本を何冊か読んでいて、とても刺激的で面白いと感じる。新しいCosmos:Potential Worlds(アメリカの科学ドキュメンタリーテレビシリーズ)のシーズンも見た。特に後半が最高だった。あと、ここ数週間は家で過ごす時間が多いので、World of Warcraftをよくプレイしている。10代の頃にプレイしていたので、自分にとってはノスタルジックなんだけどね。
--
On a musical level I’ve been listening a lot to Spanish band Triángulo de Amor Bizarro’s new album. I’ve also listened a lot to Dogleg’s new album. On other levels, during the quarantine I’ve been reading a few books by Yuval Noah Harari, an Israeli historian, which I found very inspiring an interesting. I’ve also watched the new Cosmos:
Possible Worlds season, which I loved, Specially the second half of the season. And I’ve also been playing World of Warcraft a lot these last weeks as we have to spend a lot of time at home. I used to play when I was a teenager so it’s a nostalgia thing for me.

============================

画像4

楽しんで読んでいただいたみなさまは、こちらでCDを購入してくれるか、サポートしてくれると信じております。質問、要望等ありましたら受け付けますのでお気軽にご連絡ください。

今回の記事の感想、購入した音源の感想、相談、お問い合わせ、などなどありましたら
info@longlegslongarms.jp
までお気軽にご連絡ください。

また3LAに会員登録いただきますとコラムや新入荷情報なども不定期で配信されます。こちらの方も是非。
会員登録: http://longlegslongarms.jp/music/entry/kiyaku.php

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?