見出し画像

最近の将棋界について

 このブログを始めて早々に横道にそれてしまうことになるのですが、私なりの最近の将棋界に対する印象を書いていければと思います。
 最近の将棋界といって真っ先に思い浮かぶキーワードはやはり「AI」でしょう。正直な感想を先に言うと、AIの出現によって将棋の面白さは半減してしまったと思います。ただ、全員がそう思ってるわけではなく、個人的に面白さが失われてしまった理由を書いていきたいと思います。
 私が将棋にもっとも魅入られた理由として、未知の局面をプロアマ問わずウンウン唸りながら正解を探す過程に美しさを感じたことがあります。
言い換えれば、新戦法の発掘ともいえるでしょう。
AI出現以前の定跡というのは一歩一歩進むのでさえ簡単なことではありませんでした。例えば、中飛車超急戦の定跡などはいきなり終盤に突入するにもかかわらず、堀口新手、都成新手、佐藤新手、久保新手、その他にも羽生先生、藤井先生などによる数えきれない手が試行錯誤して進んでいきました。
アマチュアでも四間飛車の立石流や、かまいたち戦法など新戦法が発見されましたが、今後そのような新戦法の発見は不可能に近いでしょう。(これは渡辺先生もおっしゃられていたことですが…)
逆に言えば、将棋の真理の究明に急激に近づいたとも言えます。これは、プロにとっては矛盾を抱える状況です。プロというのは基本的に将棋の真理を究明するために日々研究、実戦に打ち込んでいます。ですが、将棋の真理が解明されてしまった場合、競技としての将棋の価値も、プロの価値も0に近くなります。AIに解明スピードも負けてしまった現在の将棋の魅力(人間的に)は半減してしまったと思います。その波及は、アマチュア界にまで及んでるのは皆さんご存知の通り、私の周りもAI研究に勤しんでいる人がたくさんいます。必然的にAI推奨手順の暗記も増えてるわけですが、中終盤の力がある程度ついてない人たちがそういうことをしているのを見るとかえって上達の妨げになってしまうのではないのかなど色々と勘繰ってしまいます笑
結局何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、AIもう進化をやめてくれ~~ということにしておきましょう。ここまで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?