見出し画像

【ガーデニング失敗話】一晩でそんなに…

ブルーベリーの花も咲いた今日この頃。

昨年、植栽を増やした事と、刈った芝生をグランドカバーにしたお陰で、今年の草取りが格段に減りました。

4月20日頃

4月は茶色い感じでしたが、

5月14日

今はモリモリになっています。

さて、やっぱり今年もアブラムシがついた杏の木。
作った虫除け液も、実は作ったのが遅過ぎでした。

虫除け液

散布するなら、早い時期からやらなければなんですけどね。
予防なので。。。

葉についたアブラムシを見ていて、昨年の出来事を思い出しました。

昨年の5月のこと。
草を取り、バケツに入れていっぱいになったらコンポストへを繰り返して居ました。
しゃがみ作業に疲れて立ち上がると、そこには葉にアブラムシがついた杏の木。

嫌だなぁと思い、アブラムシがついた葉をムシャムシャとむしって、バケツへポイ。

その後も草を取り、バケツの中身をコンポストにポイ。

この時、恐ろしい事態になる事に私はまだ気がついて居ませんでした。

緑のコンポストに恐ろしい事態が。。。


次の日も草取りをして、バケツいっぱいになったのでコンポストに入れようと蓋を開けた瞬間、

「!!!!!!!!∑(゚Д゚)」

一回閉じました。
いや、嘘だ。そんなはずない。
そう思って、もう一度開けてみました。

「((((;゚Д゚)))))))ヒェェェェェ~~~~~~~~~~~~~」

緑のコンポストの内側の側面、蓋の裏にびっちりと緑のアブラムシ…( ;∀;)
それはそれは恐ろしい光景が広がって居ました。

苺の花で想像を消してくださいませ

さて、一晩で増殖をしたアブラムシをどう退治したのか。
木酢液を濃い目に希釈してジョウロに入れ、コンポスト内にたっぷりと、蓋の裏も流しながらコンポスト内へ。
その間、体中がゾワゾワ((+_+))。

数日放置後、恐る恐る蓋を開けると、アブラムシは全て見えなくなっていました。

アブラムシは毎日数十匹の子供を産むそうです。

何も気にせず、コンポスト内に入れると恐ろしい出来事になるという事を知った、昨年の5月の出来事でした。

最後に
アブラムシが発生して、何が自然にも動物にも人にも安全な駆除方法かというと、それは…手で潰すこと。
そう言えば、母親もあれこれやって最後には手で潰していたなと思い出しました。
もちろん、手袋はいて潰します。
でも、私はまだそこまでできない未熟者です(´;ω;`)ウッ…。

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,699件

サポートいただけたら、とても嬉しいです。