
ロープワーク講習
ロープワーク
ロープワークはインドアクライミングに始まり、マルチピッチクライミングやアルパインクライミングで必須の技術です。その他、バリエーションルートや、妙義山のような急峻な鎖場を安全に通過するためにもロープワークは必要となります。この講習では、山で使うロープワーク全般に対応します。
インドアクライミング
クライミングジムで必要なロープワークです。ビレイとリードクライミングが主な講習内容です。インドアクライミングでは山と違い墜落が多くなるのが特徴です。墜落係数、足にロープを絡めない上手な墜落方法など、インドアならではのリスクマネジメントも学んでいきます。
リードクライミング
ロープをカラビナにかけながら登ります。リードクライミングでは登る技術のほかに、落ちる技術も大切になってきます。
トップのビレイ
リードクライマーのビレイです。ATCやグリグリといった代表的なデバイスをはじめ様々なデバイスに対応しています。
セカンドのビレイ
マルチピッチクライミングなどで後続をビレイするときの技術です。トップのビレイ同様に、ATCやグリグリといった代表的なデバイスをはじめ様々なデバイスに対応しています。
懸垂下降
バックアップを使った懸垂下降のほか、デバイスを紛失してしまった時、救助者と一緒の場合など、シチュエーションに合わせた内容となります。
支点の構築
主にマルチピッチクライミングにおける支点の構築を学びます。ボルト支点の他に、カムやナッツを使った支点の構築が可能なので、よりフィールドをイメージしやすいです。
セルフレスキュー
終了点での結び替え、自己脱出、登り返し、要救助者引き上げ、などがありますが、それ以外の内容でも「こんな状況の時どうすればいいの?」といった皆さま自身の「?」にもお答えします。

++++++++++++++++++
ロープワーク講習
講習のタイプ【日時指定】
講習時間【1時間30分程度】
料金:5,000円(定員1名〜5名)レンタル料、ジム使用料、別途
個人装備:クライミングシューズ、ハーネス、ヘルメット
申し込みはこちら
++++++++++++++++++