見出し画像

2024北海道大学 入試問題 二次試験化学解答解説

既に各所で解説も出ていますが、北海道大学2024の解説もやっていきたいと思います。

問題はこちら。


【1】Ⅰ 電気分解・イオン交換膜法

ちょっとわかりにくい表現が多い

AgとCuが混ざった電極(Cuのみが反応する)や、「供給されるので電解液の体積は変わらない」電解槽など、ちょっと慌てて読むとミスりそうな話題もある。とはいえ計算量は少なくないので、時間配分も悩ましい。内容自体は標準的だが…


【1】Ⅱ 平衡

定番の問題

非常に標準的、大急ぎで済ませたい。とはいえ、平衡定数は体積などを忘れるケアレスミスに注意しよう。


【2】Ⅰ アンモニアソーダ法

アンモニアソーダ法はめっちゃ大事

アンモニアソーダ法は非常に大事。あわせていくらかの結晶や無機の話題もあるけれど内容自体は基本的。ここも速やかに済ませたい。

【2】Ⅱ 15族、ヘス、平衡

エンタルピーで処理してます

ハーバーボッシュ、オストワルト法は大事

今後の人のために、エンタルピーで解いていますが、やりかたは一緒です。
ヘスの図は、とりあえず求めたいものも「予想して」書いてしまい、最後に正負が逆になったら書き直しちゃえばいいです。

もちろん、式操作でも解けます。

リンの式は覚えなくていい

リンの式は覚えなくても作れる。
リン酸の3段階電離は頻出だが練習しておかないと手間取りそう。

尿素SCRシステム(窒素酸化物を、尿素由来のアンモニアでキャッチして分解する技術)については、知らなくて当然だがなかなか面白い話題。ぜひやっておこう。


【3】Ⅰ 有機(アルコール)

ココは定番

非常に基本的な有機の問題。ここは時間をかけたくない。

【3】Ⅱ 高分子

チーグラーが厄介

すべての高分子が書けないとちょっときつい。これからの人は総まとめにやっておくといい。チーグラー触媒については知らないと厳しい。

簡単に言うと、エチレンを低圧で重合する触媒で、低圧のおかげで分枝が少なく頑丈、しかし白っぽく濁る高密度ポリエチレンができる。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakyoshi/66/10/66_496/_pdf/-char/ja


【全体として】

問題は3問だが、実質6問構成。時間がかからない部分もあるので、最初にざっと見てペース配分を考えるのも大事かも。計算量もあるが文章をよく読まないとミスる問題がちりばめられているので、正確さとスピードを高めるのは当然大事。

目新しい話題もあるが極端に網羅的なことをつっこむ問題は少ないので、あくまでも基本をしっかり押さえて対策していこう、

この記事が参加している募集