見出し画像

サッカー観戦日記 〜泣きたい時もあるさ〜

2月は日にちが少ないのに、3連休がなんと2回も!

嬉しいような、ガッカリのような…

でも最初の3連休は久しぶりに満喫してきました!

娘の試合を3日間も観れるなんて小学生の頃以来です。


今回参加したカップ戦には普段対戦しないようなチームも参加。

さてさてどうなるかわくわく。

旦那さんは仕事で初日は行けないので、私1人で初日から参戦。

向かっている電車内で、娘からチーム分けが送られてきた。

「ほうほう。なるほどね。」

新人戦とは全く違うチームになっているではないか。

今回は監督もいろいろ試しているんだろう。

安心したことや気になることも沢山あるけど、どんな感じになるのやら?


いざ始まってみると…

「あれ?このメンバーでこんなサッカーしちゃうの!」

新人戦の時よりもかなりバージョンアップしているではないかとびっくりした。

昨シーズンのチームは最強だと思っていたけど、今シーズンも期待できるぞ!なんて思ってしまった。


チーム全体を見れば、今まで試合に絡めなかった選手が成長していて驚いた部分が多いのだが、課題もまだまだある。

その最大の問題が… 我が娘。

今まで一緒にやっていた先輩がいなくなってしまったことで、できていたことができなくなっていた。

友達の保護者からは、「先日のTRM観た時は絶好調だったよ!だから全然大丈夫。」

なんて言ってもらえていたが、この3日間まったく良い場面が無かった。

数週間前は良かったのに、私が観に来たから駄目になったのか?て思うくらいだ。


やっていることは変わらないのだが、やはりメンバーが変わると今までのコンビネーションのタイミングなども違うのだろう。

ここにボールが出るはず

ここに動けば入れ替わる

などなど… やりにくさは感じた。

でも、このメンバーで合わせていかなければいけないわけで… 悩みすぎて動きが悪くなっていた。


ポジションはCF

ポスト役になって落としてまたもらうことをしたいのだが、繋がらない。

サイドと入れ替わりたいが、入れ替わらない。

「こうしたい」のであれば、自分から話して理解してもらわないと。

出し手と受け手の息が合っていないから、どうしてもトップまで流れてこない。

「オフザボールの動きをもっと学べ」

そうコーチからはアドバイスをもらったそうだ。

まぁね。1人で突破できるようなスーパープレイができればね。


先日のアジアカップ日本代表をふと思い出した。

メンバー交代により流れが変わる。

久保選手と前田選手をなぜ同時に下げたのか?私も納得がいかない。

三笘選手は確かにドリブラーで凄い選手だと思うけど…

使い方を間違えれば、まったく機能しない。

そう、サッカーは1人ではできないから。攻撃や守備での連携が大事だと思う。

そして、合う合わないも多少あるんじゃないかな。合わせようとしても、合わせてくれなければ無理だ。

これは、私もママさんバレーのチームで思っていること。

遠征期間中、宿泊組の保護者と一緒に食事に行った。

サッカー経験者のお父さんと、サッカー経験のないお父さん(バスケ経験者)とお母さん(私)で同じことを考えていたのが面白かった。

競技は違うが『チームとは』の意識が一致していたのだ。

あーだから私たち気が合うんだと再認識。

こんな保護者の娘たちだからきっと大丈夫!これからどんどん良くなってくるはずだと信じるしかない。


普段会って話すこともないので、この3日間は沢山の情報交換ができた。

娘がどんなことをして(考えて)いるのか?

そして、先輩保護者さんからも貴重なお話を聞けた。

落ち込んでいる暇わない!!

期間中も少し LINEでメッセージは送ったが、やはり気になったので終わって帰宅途中に娘にズバリ質問してみた。

悩みの解決方法は…

いちばんキレッキレだった小4の試合がYouTubeに入れてあったので送った。

その他にも懐かしい試合のビデオをYouTubeで送った。

娘は昔から自分の試合を見直すことをしていたので、昔できていた動きの感覚を映像から思い出して欲しい。

なんなら、あの頃履いていたスパイクをまた履かせようかな?なんて思ってみたり。

私は密かに、今履いてるスパイクが合わないんじゃないかと思っている。

周りに流されて選んでるけど、本当は違うんじゃないの?なんて。

在庫をチェックしてみたが、サイズが無いとわかると凄く買いたくなってしまう!

そんな余裕は無いんがけど、なんとかしてあげたいのよね。

また来月に遠征があるので、それまでにスランプを抜け出してもらわないとな。

4月からはリーグ戦が始まるし、高校総体に向けて頑張ってもらわないと!

先輩や同級生、そして新入生になんかには負けないぞ!てとこを見せないとね。

悔しい思いをして、もっともっと成長して欲しい。

まだ大丈夫。

夏に向けて調子上げていってくれればね。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,513件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?