見出し画像

アンケートモニター・インタビューモニターをやってみた話(3)指名を受けるには!


■あらすじ1 オンラインインタビュー、アンケートの概要

ネット上にあるアンケートにこたえ、謝礼がもらえるサービス。
手順①②
①アンケートに答える ②インタビューに選ばれる

アンケートモニター・インタビューモニターをやってみた話(1)|はつめい家 (note.com)

ちなみに、こんな会社があるよ!わたしもにたようなものに登録したよ。
 ・マクロミル ・infoQ ・ユニーリサーチ

★ポイント
安全なところがよいよね。
口コミとか、講演情報とかで見るとよいかも。
上の会社は、割と有名かなって思うけど、
自分の目でよく調べたほうが良いよ。

■あらすじ2 どのくらい稼げるの?

・モニターの収益は、2か月でだいたい70000円
・収益につながるインタビューへは、
 5回のアンケートに対して1回くらいの当選。

アンケートモニター・インタビューモニターをやってみた話(2)|はつめい家 (note.com)

いまのとこ、まあ、わるくないね。
お手当をもらうには、
アンケートからインタビューまでいかないとダメなことが多いから、
魅力的な回答をして、初対面でも指名を受けるのが大事だよ。

■あらすじ3 どんなインタビューがあるの?

お仕事に関するものがおおかった。
 ・〇〇な仕事の悩みをどう解決しましたか?とか、
 ・通勤でなにしてますか、
 みたいな、行動パターンを探るものとかがおおい。

アンケートモニター・インタビューモニターをやってみた話(2)|はつめい家 (note.com)

これはわたしがやったものの分析イメージだよ。
アンケート全部の分析結果じゃないよ。
分析結果は↑のリンクを参照してね。

★ポイント "オタサーの姫戦略"
対象が少ない(希少性が高い)のが指名されやすい気がする。
ライバルが多くない会社のアンケートに多く答えて、
いかにかまってもらうかが大事。

■本題 指名されるコツ

今日の本題だよ。ひとことで言ういうと、
もっと聞かせてほしい!』と思わせること。

アンケートは自由記述式のものが多いから、書き方で差が出るよ。
わたしがやってみた結果を分析すると、ポイントは4つ!
参考になるといいな。
1. シチュエーション
2. 仮説
3. 複数のアプローチ
4. ちょっとミステリアス

だよ。具体的にはなすね。


0.こころがまえ

そのまえに、そもそもなんだけど、
会社がオンラインでインタビューを一般人にする理由って何だと思う?
私が思うに、こんなとこかな。

<オンラインインタビューを用いる理由(わたしの主観)>
 ・フィルターをかけないユーザーの生の声が聞きたい
 ・忖度せずにアイデアを他社と比較したい
 ・聞きたいユーザーがすくなすぎてどこにいるかわからない
 (街角インタビューでは拾えない)

これを念頭に、わたしの意見を書くね。

1.シチュエーション

具体的に、聞かれた前後のふくめた行動、思考を言語にする。

わたしの主観

■なんでそう思うの?
アンケートの目的って、対象者の候補を抽出することだと思うけど、
それ以上に、消費者がサービスを選ぶ基準、行動・思考パターンを言語化してくれる人と話したいはずだよね。
だから、具体的に言語にする必要があるよ

わたしのよく書く例がこちら。

<アンケートの例>
 商品Aを買ったことはありますか?どんなシチュエーションでしたか?
 (商品Aは、仮でエナジードリンクで、普通よりも高めのものだとする)

<ダメだとおもう回答例>
 あり!彼氏にふられてテンションゼロだったから、
 高かったけどやけくそで商品Aを選んだよ。たまにはいいかなって。

<良いとおもう例>
 あり!駅の近くにある居酒屋で飲んでたら急に彼氏に振られて、
 テンションゼロになったんだけど、
 帰りみち、コンビニの入り口に商品Aが並んでいたよ。
 それをみて、いつもなら買わないけど、
 立ち直るきっかけになるとよいなと思って買ったよ。

わたしの主観

<なにが良いか>
商品Aを買う前後のシチュエーションが具体的になっているよ。
わたしの身になにがあったのか、想像しやすいみたいな。
商品をなぜ買うことになったのか(思考・行動)を明確にしたから、
インタビュー側は、わたしがなぜ商品を買ったのかがわかるから、似たような製品を作ろうとしたときに、商品企画に使えそうなコメントが出そうだよね。
逆に、ダメな例だと、なんとなく言葉にするのが下手そうだし、企画に持ち込むことばが引き出せない感じがするよね。なんか商品が好きなのはわかるけど、なんでなのかは自分でもわかってない、みたいな。

ちょっとつかれちゃったので、きょうはここまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?