見出し画像

ちょっとマニアックな話します※誰の得にもならない話※

今とんでもなく何もかもやる気なくて
どうでもよくて、
なんか意見する人に対しては論破してしまう。
なぜ?意図は?目的は?理由は?結論は?で?
あーやな社員。
そんなモードのわたくし。

過去勤めてた会社の同期に「私の後輩には絶対なりたくない」ってよく言われてたな。
合理的で利己的で顧客ファーストなのは20代の頃から変わりないみたい。
そんな私の今の心理状況。笑
明日納期の仕事放置して退勤してしまった。
まぁなんとかなるでしょう。(なんとかする)

子供の頃からこの、爆発しそうな心境の時にいつもいつも音楽に当たり散らしていました。
今日は当たり散らせないから、音源をイヤホンで
爆音で聴きながら狂った癖(へき)について勝手に書き出します。

※ここからマニアックで自己満足な話になりますのでご容赦ください
※閲覧注意。笑

〜演奏編〜

私はとにかく早弾きが大好物。(逆にスローがほんと苦手。)
メトロノームを少しずつ下に下げていって、腱鞘炎になるまで練習したものです。

ピアノだと180~200にテンポアップしてよく弾いておったもんです。
今もタイピングは自慢じゃないけど早い方です。
しかもタッチが強いから今のパソコンのキーボードちょっと亀裂入ってるの。はは。(笑えない)
だからこのモードになると殺気立ったようにタイピングしてると思われます。

そして、吹奏楽をやるようになってからは専ら早弾きの矛先がクラリネットに。もちろん得意でした。
特に吹いていて、気持ちいいいいー!と思っていた曲たちはこちら。 


アルメニアンダンス(もちろんⅠ)
エルカミ
キャンディード序曲
華麗なる序曲
カルミナ・ブラーナ
青銅の騎士(なつかし!)
メリーウィドウ(セレクションの方)
ガイーヌのレスキンガ(狂ったテンポで!)
革命
祝典序曲
特別早くないけどバッカナールとベルキス、サルタン皇帝。はい、すき。
コンクールでSolo吹いたダッタン人の踊り。 
呼吸できなくなるくらいの速さが大得意。
どれも早くて大好きだったわ。

社会人になってからもう一度始めたピアノもやっぱり早弾き。笑 

▼発表会で弾いた曲(みんな早い)
英雄ポロネーズ、
幻想即興曲、
パスピエ、
飛翔  を弾きました。

▼弾きたかった曲たち
エチュード10-4(のだめverが最高)
クープランの墓(cl,verは今度吹こうと思う)
楽興の時(ラフマニノフ)、
喜びの島、
水の戯れ、
プロコフィエフのピアノソナタ

とかかな……狂ったやつがほんとに好き。

ちなみに今日、ピティナピアノコンペティションのファイナルのピアノコンツェルトを聴きながら仕事してました。みんなすごいね!ライブやコンクールは緊張感がいい!みんなすてきだった!

時代的にはドビュッシー、ラヴェル、サティがほんとに好き。幻想的で夢があって、現実から逸脱してる感じがほんとにいい。
ショパンは美しいのだけど感情がズーンドーン!落ち込むのよ。

音楽には夢と幻想と超絶技巧を求めます。

 **

はいはい、超マニアックでしょう。笑
私の普段の脳内なんてこんな感じです。

さて、ここからはもっとマニアな話になります。
私は高校吹奏楽のオタクでして。

〜オタク編 〜

全国どこの高校が強いかだいたい把握してます。
甲子園の強い高校と吹奏楽強い高校は結構被るので
応援見たさに甲子園をみてましたね。はい。

そんな高校吹奏楽。
私の時代は普門館が夢でした。
私は惜しくも東関東どまり。
関東は激戦区なのです。

▼記憶している関東の有名高
・埼玉
埼玉栄、
伊奈学園
春日部共栄
与野 
狭山ヶ丘も強かったな。

・千葉
習志野

市船
銚子も強かった。

・我が神奈川
野庭(ベルキス最高)
東海大相模、
創英。

その他忘れちゃいけないのは
常総
作新
前橋商業あたりでしょうか。

▼記憶している全国区の有名高
福工大付属(今名前が変わったよね)かダントツ好きで。
淀高
天理
洛南(一緒に吹奏楽の追っかけしてた先輩の彼氏が洛南の人だったなw)
東海大四
札幌白石
中村学園
おかやま山陽
富山商業
名電
精華女子

とかが強かった(+好みの選曲の)イメージですね。 
(こう考えると福岡もかなり激戦なんだな…)

【余談】
高2の夏、普門館で全国大会聴いてて、たまたま隣に座ってたおばちゃんが福工大の学生のご両親で
学校名が書かれたシャーペンを何故かくれたのよね。
好きな高校だったこともあるし、めちゃくちゃ感激して、その後社会人になるまで大事なテストの時にはそのシャーペンを使い続けたというどうでもいい思い出もある。w
ちなみに上記写真の左隅に映るピンクのシャーペンがこれです。笑

コンクールは残念ながら東関東どまりでしたが、
一応予選とかもある、○○コンテスト的なやつには
全国大会にも出ていた我が高校。
その記憶より裏方をやって上記高校の人達と戯れて裏で演奏聴く方がよっぽど興奮したという記憶。

課題曲についてはここでは触れません。
昭和~私の時代の課題曲がメインで好きなので。

ちなみにこの頃は本気で音大目指していたので
音楽に対する熱度がとんでもなかった。
当時は東京佼成ウインドオーケストラの関口先生にもクラリネットを習っていたのですよ。
(元気にされてるかな関口先生。) 

〜まとめ〜

仕事しながらよく聞いているYouTubeを2つ貼っておきます。
素晴らしいまとめをしてくださってます。

 


唇が切れるまで楽器吹きたい!
腱鞘炎になるまでピアノを弾きたい!

やっぱりストレス発散は音楽なんだなと自覚したのでした。

おわり

※上記写真は、10年くらい前にボランティアで訪問演奏していた時の写真。よく浴衣着てクラリネット吹いたもんだ……w

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?