マガジン

最近の記事

録音 × 投稿 の メリット

録音 × 投稿 の メリット 先月からインスタで IGTVの機能を使って 中国語を録音したものを投稿してますが 今回は録音して投稿するメリットを話します 何で音読をわざわざ投稿するのか 疑問に思ってる人もいると思う…笑 自分のフォルダに収めとけばええやないか‼️投稿なんてしなくても、中国人の友達に聞いてもらえよ‼️と。 でも、 もしも投稿することが前提だったら 録音する時、めちゃくちゃ緊張しません? 緊張状態の中、出来るだけ上手く発音して出来るだけ流暢な音読を投稿

    • 中国語勉強方法

      ミナミです( ்▿்) これから留学行く後輩などによく聞かれる中国語の勉強方法について〜〜 これは私も未だに模索中です😅 でも私が今までやってきた方法とかやっとけばよかったなって方法を覚えている範囲で書いておきます✍🏻 ⚠️個人によって合う合わないがあるので参考として見て下さい! ほかに良い勉強方法があったら是非教えてほしいです😭🙏🏻🙏🏻切実に! 初級編〜やるべきこと〜 ・発音をしっかりマスターする ・漢字(簡体字)を書く練習 ・語彙を増やす 正直、初級の時どんな勉

      • ブログを始めた理由

        ミナミです(ง •̀_•́)ง 中国に留学しようと決めた時 中国の大学院への進学を決めた時 奨学金に応募しようと思った時 「中国 大学院 ブログ」とかで検索かけてもなかなか出てこない😅 少ししか情報が集められなかったんです。 (アメリカやオーストラリア方面の留学ブログなら沢山あるのに…その分行ってる人が多いってことだし、まぁみんなそっちには興味持つよね、そりゃ😅) 直接先輩に聞こうと思っても、私の大学から進学して中国の大学院行くのは私が初めてだったので参考にできる人

        • 中国の大学院ってどんな感じ?

          ミナミです(´ῥ`) 今回は私が通っている大学院の専攻や授業について。 大学院生というと研究して、論文書いて… みたいなイメージあるかもしれませんが 中国の大学院はちょっと違います。 特に私の専攻は通訳なのでとにかく実践的。 先生からテクニックを学び、それを実践に移していく、といった感じです。 なのでとにかく毎日毎日大量の翻訳をします。私の専攻は宿題がめちゃくちゃ多い。多分、皆さんが想像する2〜3倍の量はあると思う……ぅぅぅ とにかく実践!実践!実践! もち

        録音 × 投稿 の メリット

        マガジン

        • 雑談
          4本
        • 中国の大学院
          2本

        記事

          中国政府奨学金で生活できるの?

          ミナミです( °◡͐°)✧ 今回は、私が受けている奨学金について! 中国政府奨学金とはその名の通り、中華人民共和国が外国人留学生の為に用意している奨学金です。 応募窓口は色々あるらしいのですが、私は日本学生支援機構(JASSO)が募集している枠に応募しました。 こちらのサイトから見れます ▽▽▽ 奨学金の給費詳細は… (1)学費免除 (2)寮費免除 (3)総合医療保険料免除 (4)生活費 3,000元 (大学院生の場合) です。もちろん 返済不要です。

          中国政府奨学金で生活できるの?

          私が中国留学をしたきっかけ

          ミナミです٩( 'ω' )و 今回は留学を始めたきっかけについて。 中国留学する前大学に入ってから中国語に出会ったものの1、2年の時は本当に中国語出来ませんでした。テストだけは頑張って、成績は全部Sだったけど全然身になっていない感じ。 そもそも英語を勉強したくて大学に入ったので、カナダに短期留学行ったりして中国語は落ちこぼれ状態でした( ; ; ) けど、どこかに長期留学は行きたくて。 でも英語圏は費用高いし中国語圏にも行ってみたいなーっていうそんな気持ちで中国留

          私が中国留学をしたきっかけ

          中国留学 3ヶ月目を迎えて🇨🇳

          ミナミです( ´◡͐`) 2度目の中国留学に来てもうすぐ3ヶ月💫 ブログちゃんと始める! 有料の某ブログやろうとしてたけど 書きづらいし続かないしで、 こういう気軽に書ける シンプルなブログをすることに。 これからはここで 中国留学の話どんどん書いていきますよ〜 完全自己満の世界になりそうだ。 けど、少しでも見る人に中国のことや留学のことについて知ってもらえたら嬉しい🙏🏻✨ フォローといいね♡もお願いします🙇🏻‍♂️

          中国留学 3ヶ月目を迎えて🇨🇳