SEOはブログ作成には重要と知りつつも設定が面倒なこともあり、意図しない入力を追加することもあり、忘れがちなところでもあります。当初はAll in one SEOを使っていましたが、少し重いような気がしたのでオフにし、代わりにメジャーなYoastを入れて設定し、半年ほどそのままでした。本格的に使う前に有料化はどうなのかとか、どうやったらキーワードの示唆がもらえるかなのどの開始前足踏み状態で半年という感じです。
一週間前にYoastからRank Mathに代えてみました。Yo
Pluginを2つ入れ替えました。
入れ替えたPluginの1つめは、関連記事を載せるためのプラグインで、”WordPress Related Posts” から”Yet Another Related Posts Plugin”に部品交換しました。理由は、developer toolで”push”のエラーが発生していたためで、”Yet Another Related Posts Plugin”ではそのエラーの発生はなくなっています。但し、今までサムネイル画像が出力されたのですが、このYARPPでは、サムネイル
Links do not have a discernible nameをFilter Hookで解決
弊所Website (https://www.tm106.jp)の引きずっていた問題は、Lighthouse Auditのaccessibilityの問題で、メニューでsocial networkのiconを表示していることから、そのアンカータグには、テキストがなく、altのテキストもないため、Links do not have a discernible nameのところで、減点(−2)がありました。時々Lighthouse側がその問題を無視して減点がないこともありますが、
2~3週間前からLighthouse auditを作動させると、Includes front end JavaScript libraries with known security vulnerabilitiesとの警告があり、Bootstrap@3.3.7が挙げられていました。当初はBootstrap@3.3.7の意味が分からず、そのようなfileも存在してないし、pluginで入れた覚えもないので、既にXSSに攻撃されたような気がしていましたが、libraryの1つであ