見出し画像

制度の話をしよう

今日は同僚ST曰わく「ビックボス」が来るからと7:00出勤でした(笑)
日本と同じなら一時間も早まればバス空いてるだろうと思ったら、待てども待てども来ない…なぜだ…ひやひや。20分待って乗れたバスの車内で納得。通勤ラッシュ、通学ラッシュは6時台なのです。ベトナム人、早起きなのです。うちの病院も正社員のみなさんは7:00始業だもんね。乗れて良かった~

朝の集会では、開始3秒で私にふられてベトナム語で自己紹介。「今年31歳です」が一番ウケてた。なんで?笑 だってみんなemかanhか知りたいでしょうよ(笑)大混乱しながらなんとか伝えられましたが、ビッグボスである課長の話は何一つとして頭に入ってきませんでした。JICAがバイクを禁止してますって話だけわかった(笑)

その後、リハ科の写真撮影!ちゃっかり前の席を陣取る(笑)
できあがったものほしいな~Facebookとか載るかなあ~
戻ってきたら、朝ごはん食べた?と聞かれ、ヨーグルトだけだと答えたらバインバオくれた(笑)今日は患者さんがまだ来ないからと、がっつりリハビリの時間だけど「あんでぃーあんでぃー(食べて食べて)」と急かされ、ST室でバインバオ食べました。下の紙が本体にくっつきすぎてとれなくて紙も食べたけど、肉がぎゅっと詰まってて、スキマないくらいぎゅっとしていて、大満足でした。

そして今日は、一日中ST室にこもっていました。
本来の2000床でも巨大病院なのに、3000人の患者が入院している。
外来も含めると5000人が1日で院内で対応する人数。
廊下にはストレッチャーに横たわる患者さんや、風呂椅子に座ったり、レジャーシートを広げて寝ている付き添いの家族であふれている。
正面玄関前にも縁石に座った患者、家族。
病院の入り口は食事や生活用品を売る屋台であふれている。

なんでこんなに患者がいるの?

ベトナムでは
急性期→回復期
ではなく
急性期→家
の人が圧倒的大多数。うちの病院は、その中で自宅生活に不便を感じるとかのニーズがある人が戻ってくること多いんだとか。
さらに、日本では定められている180日の期限のような算定があるにも関わらず、その期日を越えても入院し続ける人が山ほどいるらしい。

なるほど。

なんにもやる気が出なくて、何か買って帰っちゃおうかな〜とふらふら45分の帰宅時。
結局何も食べたいものが見つからなくて、手ぶらで家に着いてしまった。
シャワー浴び終えたところで、大家から電話。美容茶とお姉さんの海老春巻き。
いつもは電話が来るとまたかと呆れ気味だけど、今日は大家さんに助けられたありがとう。

という、先週の木曜の話。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?