「七つの会議」本を読んだ感想

「七つの会議」 池井戸 潤(著者)

 ソニックという総合電気メーカーの子会社、東京建電を舞台とした連作短編小説。タイトル通りそれぞれの短編は会社内の様々な会議がテーマになっている。

 最初の会議(第1話)は、営業部内のパワハラ会議。パワハラが起きた課の隣の課の課長の視点からこの会議が展開していくが、その結末は誰も予想していなかったものであり、そして会社内に潜む「何か不穏なもの」を匂わせて終わる。

 第2話以降も下請け会社の経営会議、職場環境に関する会議と全く異なった会議が出てくるが、それぞれまた「不穏なもの」の気配を感じ、それが後半になるにつれて少しずつ明らかになっていく。

 この話の展開が実にミステリ的で本当に素晴らしい。どんどん「不穏なもの」の全体像が明らかなるにつれて「まさか」と思わせてくるし、その逆もあったりするのがこれまた面白い。

 僕もかつて製造業界に携わっていたが、この作品に出てくるように会社を守るべきか、それとも正直に顧客と向き合うべきかという問題はおそらくどの企業も大なり小なり抱えている。とてもリアルな問題だと思う。

 企業は契約をとるため、利潤を増すためにあらゆる手段を使ってコストダウンをする。それが全てのステークホルダーにとって益のあるものであればいいが、時には不正という間違った選択を取ってしまう企業もある。

 当事者は頭で良くないことだと分かってはいるが、自身の出世のため、はたまた上司からの重圧から逃れるためなど様々な心理的要因でその道に走ってしまうことがほとんどだと思う。

 健全な企業活動のためにはコーポレートがバナンスそして内部統制にしっかり取り組まなければならないが、企業が大きくなるについて、その難易度は高くなっていく。

 毎日のように企業による不正や失態のニュースをめにする現代では従業員のプライバシーを考慮したうえで、いかに企業活動を透明化、見える化するかが大きな課題であると改めて考えさせられる、そんな小説だった。


ブログ村 へ


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?