見出し画像

中学生になった皆さんへ。国語の話

「国語。この教科の存在意義だれか教えて」。私が勤務していたことのある、ある私立中高の「合格体験記」(大学に合格した先輩の文章が載っている読み物)に書いてあった先輩の言葉です。おそらくその先輩は、「英語は意味がある。数学も重要だ。しかし、『国語』ってなんの意味があるのだろう」と思っていたのでしょうね。私はその学校で数学の教員だったのですが、いまから中学生になった皆さんに、国語の話を書きたいと思います。


少し、自己紹介も兼ねて、信頼していただくための言葉を書きますね。私は、30年くらい前ですけど、東大の理科一類に現役で合格しました。東大の理科一類は、二次試験でも「国語」が問われます。それなりに国語もできないと受かりません。また私は、2018年12月に刊行された日本聖書協会の『聖書 聖書協会共同訳』という比較的新しい日本語の聖書を2回通して読み、日本聖書協会が発表した単純な誤字脱字だけで30箇所以上の間違いの第一発見者になっています。これはおそらく日本一です(つまり世界一)。これに敬語の間違いなどをはじめとする日本語の間違いも含めればもっと多くなります。「聖書」といえば「キリスト教の辞書」とでもいうべきもので、辞書と同じく「間違っていてはいけないもの」ですが、それだけ見つけました。「学校図書館司書教諭」の資格も持っています。つまり、数学が専門でしたけど、「国語に関しても信頼してください」ということが言いたかっただけです。よろしくお願いします。


学生時代、通っていた教会に、ミシェルさん(仮名)というフランス人のかたがいました。ミシェルさんのフランスでのお仕事は「フランス語の先生」だったと聞きました。「フランスでフランス語の先生?」と思われたかもしれません。でも、ミシェルさんのお仕事を日本風に言えば「国語の先生」だったのです。日本における日本語の先生を「国語の先生」と言います。国語というのは日本において日本語を学ぶことであり、論理の基礎を学ぶものです。


皆さんはいま、国語で何を習っておいででしょうか。小説もあり、詩もあり、評論文もあり、古文や漢文もあるでしょう。中学1年生は古文(昔の日本語)を習わないような気がちょっとしますが、よく考えてみれば、皆さんは小学校のときに「春はあけぼの」で始まる「枕草子」を習ったと思います。あれは古文です。「漢文」というのは、中国語で書かれた中国語の古典を、日本風に書き直して読むという日本の伝統的な文化です。ですから漢文も日本語であり、国語です。古文や漢文をあわせて「古典」と言ったりしますが、まず古典の話からいたしましょう。


古文や漢文の勉強は、語学の勉強に似ています。日本で多くの人が最初に習う外国語は、おそらく英語だと思います。古文や漢文の勉強は、英語の勉強に似ているのです。ただし英語は、読めるだけでなく、書けること、話すこと、聞くことも勉強のうちですが、古文や漢文は「読む」ことだけできればよいです。古文を「書いたら」それは古典ではなく現代文であり(「擬古文」と言ったりしますけどね。聖書でいえば「文語訳聖書」みたいなものです)、古典ですから聞くこともなく、話すこともないです。私が高校生のとき、古典の先生が、録音された、琵琶法師(びわほうし)の語る「平家物語」を聞かせてくれたことがあります。30年前ですからラジカセです。ベンベンベンと、琵琶が鳴り響きます。3分くらいベンベンが鳴っても、いっこうに語り始まりません。5分くらいベンベンが鳴って、ついに先生は「これは違った」といってカセットを流すのを止めました。つぎの授業で改めて琵琶法師を聞きました。ベンベンと琵琶が鳴り、今度こそ「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)」の「ぎ」がはじまりました。「ぎーーーーー」と、琵琶法師は「祇園精舎」の「ぎ」を、ふしをつけて歌い続けました。ついに琵琶法師は「ぎ」を歌うことをやめました。つぎは「お」を歌うのかな、と思って続きを聞くと、なんとその琵琶法師は「いーーーーーー」と歌い始めました。息をついだだけで、まだ「ぎ」の途中なのでした。これくらいゆっくりならば、確かに平家物語を琵琶法師が歌うのを聞いたら何十日もかかるであろうことは想像できました。とにかく古典を「聞く」ことは稀です。普通は古典というものは読むばかりです。


しかし、古典というのは外国語を学ぶのに似ており、単語と文法で論理的に学ぶものです。そして、ひとたび意味が通じれば、その意味は明らかな場合が多いのです。これはいわゆる「現代文」との違いだと思います。古典のほうがやさしいと言いたいのではありません。少し別の世界の「古典」ですが、聖書から引用いたしますね。先ほどの『聖書協会共同訳』から引用しましょう。マルコによる福音書10章46節から52節です。


一行はエリコに来た。イエスが弟子たちや大勢の群衆と一緒に、エリコを出られると、ティマイの子で、バルティマイという盲人が道端に座って物乞いをしていた。ナザレのイエスだと聞くと、「ダビデの子イエスよ、私を憐れんでください」と叫び始めた。多くの人々が𠮟りつけて黙らせようとしたが、彼はますます、「ダビデの子よ、私を憐れんでください」と叫び続けた。イエスは立ち止まって、「あの人を呼んで来なさい」と言われた。人々は盲人を呼んで言った。「安心しなさい。立ちなさい。お呼びだ。」盲人は上着を脱ぎ捨て、躍り上がってイエスのところに来た。イエスは、「何をしてほしいのか」と言われた。盲人は、「先生、また見えるようになることです」と言った。イエスは言われた。「行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」盲人はすぐ見えるようになり、なお道を進まれるイエスに従った。


いかがでしょうか。「わざわざ引用するくらいだから、よほど難しい文章であろう」と身構えられたでしょうか?これは、1回読むだけで意味が通じる「やさしい」文章です。盲人がいて、イエスによって見えるようにしてもらえるという、それだけの話です。(ほんとうにこんな奇跡があったのかは別問題としましょう。ほんとうに竹から女の子が生まれることがあるのかというのと同様の問題です。)しかし、この物語の意味するところは深長だと思います。これは、机に向かって何時間もうなって考えて得られる類の難しさではなく、人生経験を積んで少しずつ意味が通じて来る類の物語だと思います。日本の古典もこれに似たようなところがあり、意味するところは深長でも、「読めばわかる」ものが多いのです。これが、古典というのは単語と文法を理解すれば読めるという意味です。こんな感じで、古文や漢文は、単語と文法を理解すれば意味の通じるものが多く、そして意味するところは深長であることが多いというものです。ある予備校の先生が「漢文は1か月でマスターしろと言っているのですけどね」と言っていたことがあります。確かに漢文は1か月でマスターできるかもしれませんが、それだと大学合格から1か月で忘れます。私も中学のときに、ある冬休みで百人一首をすべて暗記するという課題が出て、完璧に暗記したのですが、おそらく1か月くらいで完璧に忘れ、いまや何も覚えていません。「聖書」を読むだけでもはかり知れないものが得られますので、古典を学ぶ理由ははっきりあると断言してよいと思います。


古典と比較して現代の文を「現代文」と言いますが、こちらは古典とは違った難しさがあります。たとえば、中学1年生の数学の教科書で、以下のような記述があります。「図形を、その形と大きさを変えずにほかの位置に動かすことを移動という」。これはなんとなく空気で読んでしまいかねないのですが、この文は「移動」というものを定義しています。「移動」という言葉が普通に使われる言葉であるせいで、思わず空気で読んでしまいがちなのです。実際、この数学の教科書を読み進めると、書いている人そのものが「移動」の定義を忘れていることが明らかになっていきます。これはある検定外教科書から引用しましたが、教科書の著者ですらそうなのです。現代文の難しさはそこにあると思います。空気で読んだらまずいのです。これは、友達のメールを読むときでも、薬の説明書きや取扱説明書を読むときでも、どのようなものを読むときにでも必要になる「国語の能力」です。たとえば、いま数学で「$${(-2)\times(-4)}$$」というような計算問題を習っているだろうと思います。これは「$${(-2)}$$かける$${(-4)}$$を計算してください」という日本語を読んでいることになりますので、国語です。数学の答案を書くことも国語なので、およそあらゆる数学は国語だということが言えると思います。プログラミングも、コンピュータに論理で指示をするものなので、国語だと言えると思います。文学も国語ですが、学問であるからには論理的なので、およそあらゆる学問は国語ではないでしょうか。そう言い切るのは私の無知のせいかもしれませんので、一応、大学院博士課程まで数学を学んだ身として申し上げるならば、あらゆる数学が「国語」であることは断言してよいと思います。国語は数学を包括していたのだ!そう考えると、「国語」というのは果てしなく広い概念であることがわかるでしょう。


これが「国語」の勉強です。詭弁にだまされず、きちんと国語を学びましょう。最初の「国語の存在意義」を疑っていた先輩にも申し上げたいです。国語をおろそかにする人は論理をおろそかにしています。受験テクニックに走らず、きちんと国語を学びましょう。なに?そんな正論を言っていたら、大学に受からないって?でも、私はこれでも東大の理科一類に現役で受かっているのですよ。国語に限らず、受験テクニックに走らないで勉強を学問のように学ぶ人が、最終的に受験「でも」勝利するという証拠がここにあります。(しかしあまり学問的すぎると社会は論理でなく空気で動いているので社会へ出て落ちこぼれる証拠もここにありますけどね!いま私は失業中です!笑)

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,258件

#国語がすき

3,853件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?