見出し画像

自疑から自信へ:ジネスリーダーが経験する挑戦と克服


あなたは自分の可能性を疑ったことはありますか?
期待されていると感じながらも、その重圧に自分が埋もれてしまいそうになった経験はありますか?

私はかつて、表向きは「できる」と称賛される一方で、心の奥底には不安が渦巻いていた時期があります。期待の中で、幾度となく、不安に飲み込まれ自己崩壊の一途をたどりがちでした。

現在は、その苦悩を乗り越えたものの、どう抜け出せばよいのか、誰に尋ねることもできず、無言の叫びを胸に秘めて、ひたすら耐え忍んできた日々がありました。

期待と自己疑念の間で

私は、「抜擢」と言われるような異動を何度も経験したことがあります。
支社のポジションから、本社の重要なポジションへの異動。
しかし、転職していることもあり、会社のルールや全体像もわからず、人間関係もないなかで、自信を喪失し、自滅していきました。

例えば、基本的なビジネス英語ができなければいけないのに、話せないため上司への報告ができなくなったり、会議で発言ができないために、周りからあの人が出席している価値がないと言われたり。

戦略を描かなくてはいけないのに、全体像や背景、構成の作り方がイメージできず、ただ目の前の作業をこなすだけの仕事をしてしまったり、

いずれも30代の時のエピソードですが、「自分は仕事ができないんだ」と気づかされ(というか勝手に思い込み)、「ここは私の居場所ではないかもしれない。これ以上期待してはいけないのかもしれない」と自分に疑念を生むようになりました。

同僚から見ると、「すごく頑張っている」という印象を持っていただいていたと、今振り返ればわかります。

しかし、私が異動先の上司に企画のプレゼンした時のこと。
スライドの表紙をめくることも許されず、30秒ほど導入の説明をした時に、ため息をつかれ、「プレゼンは必要ない」と言われたその瞬間、私は期待外れのレッテルを貼られたと感じました

そんなこともあり、実際の業務負荷と、自分が勝手に作り上げた「負の思い込み」により、自我が削られていきました。

私は「これは求めていた人生なのか」と、根源的な疑念を抱くようになりました。

「歯を食いしばって耐えるのではなく、そのプレッシャー自体を心底から楽しむことができる世界は存在しないのでしょうか?」

「私には、自分が楽しいと思うビジョンを描くだけの実力はないのでしょうか?」

理想と現実のはざまで、自嘲しながらもその疑問は心の隅にひっそりと息づいていました。

学びと実践のバランス

私が成果を出すために、私がチャレンジしたことは「学び」でした。

例えば、言葉の壁にぶつかり、プロジェクトが停滞したある部署で、私は英語の流暢さを求めて、英会話学校やTOEICの準備クラスのドアを叩きました。
戦略の部署では、戦略設計が期待基準ではないことを痛感し、ビジネススクールに通いました。

学びで、解消するのが、自分のパターンだったのです。挑戦し続ければ、いつか「自信がつく」と信じていました。


しかし、十年以上が過ぎても、本当の「自信」を胸に、新たな挑戦をする自分に出会うことはなかったのです。

結局のところ、スキルは大切ですが、もっと重要だったのは、自分のビジョンを明確にすることでした。
「どうせ自分はこんなもんだ」と心の底で思っていたら、その土台の上で頑張ってもすぐ崩れてしまうことが分かったのです。

自分の内なる資質、強み、プランの明確化、頑張るほどに人間関係がよくなるコミュニケーション方法、すべてはビジョンの上で明確にすることなのだと気づいたのです。


自分の強みを認識し活かす

20代から、DiSCなどのコミュニケーションスタイルやストレングスファインダー、交流分析、 SPI、FFS理論、MBTI、エニアグラムなどを勉強して取り入れていたので、自分の強みの資質は自覚していました。

他者へのアドバイスでは力強く響くものがあり、それが効果を発揮する様子は手に取るように感じ取れました。
しかし不思議なことに、自分の自身への言葉については、同じようには届かないようでした。

「自分のことは自分ではわからない」

クライアントには成果がでて、自分自身に成果が出ていない理由はなにか? と1年以上繰り返し考えて、さらに、わかったことは、会話の質でした。

自分自信に対する会話は、クライアントに話しかける内容と違っていたのです 。そこから、さらに研究し、ビジョンを明確にした後の、強みの認識の仕方、活かし方を実践していきました。

適切なサポートの探求

私たちはよく、会話を通じて自己の深層心理に気づきを得るものです。

私は、「強制でなにかをする」、「強制でなにかをさせる」ということが好きではない人間で、「 外部要因のインセンティブ」でモチベーションが上がるタイプでもありません。

どちらかというと「自由で柔軟。自分のビジョンを明確にし自分で決定」した時に成果が上がるタイプです。

ですので、コーチングとの出会いは衝撃的で、この道を究めたいと17年間続けています。

そんな私が思うことは、コーチは、クライアントの2倍成長し、体験をしていることが必要だということです。

よく、素晴らしいアスリートが必ずしも素晴らしいコーチになるわけではないと言われます。

しかし、私の経験では、「思考のプロセス」「広い視野」「独自の視点」「言語の選択」「実際の悩み」といった、一流の選手特有の経験が、コーチング能力に大きく影響を及ぼすことがわかっています。

”優れた仕事ぶりで、「一を聞いて十を知る」タイプで同時に温かみのある相談相手”はどこにいるのでしょうか?


この疑問を胸に、私はそんな人物を探し求める旅に出ました。

この旅の途中で、私は一人のコーチに出会いました。彼は私に変化の扉を開く鍵を提供してくれたのです。


そうして、自分に対する期待の設定、不安との上手な付き合い方、そして自身の長所を生かす術を学び取ることで、日々が楽しさと充実感に満ち溢れると実感するようになりました。

能力があると期待されるプレッシャーの有無にかかわらず、自分らしさを保つことができる。これは素晴らしいことではないでしょうか?

優秀と言われているからこそ感じる孤独・プレッシャー、その解消にもし興味があれば、ぜひ体験セッションにお申し込みください。

※コーチング本契約後、効果を感じない場合には全額返金いたしますのでご安心ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?