見出し画像

ホルモンの感受性が強い私は、ホルモンのピーク時に、気分がLOW↓になる

一日一食の経過報告

ホルモン依存性疾患の1つである、チョコレート嚢胞の再発に悩む私は、

食事の内容を改め、一日一食を始めて、約2週間が経過した。

まず、生理については、生理2日目の痛みや違和感が消えた。

量は相変わらず多かったが、

チョコレート嚢胞が小さくなってるためだと思いたい。

これは来月に検査すればわかる。

もし、一回の生理で5mm以上大きくなっている場合、

ディナゲストを飲むつもりだ。

検査で進行の目安を知り、

ディナゲストが効かなかった場合に備え、

手術が必要なサイズ10cm大になるまで、

あと何か月かかるか、計算をし、3か月を切る前には、

手術の予約を入れないといけない。

計画的にスケジュールを組むための、リミットだ。

できることならば、自然治癒力で小さくしたい。

気分がLOW↓になるのは、ホルモンのピーク時である

私は、生理はもちろんだが、

気分がLOWになる日を、手帳にメモして、

原因が何か、解決の糸口を自分なりに探している。

わかったことは、

私は、月に2回、気分が落ち込む日がある。

1.生理が始まる1週間前、2.生理が始まってから1週間後

の2回だ。

生理が始まる1週間前とは、プロゲステロンのピーク。

生理が始まってから1週間後とは、エストロゲンのピーク。

私は、それぞれのホルモンのピーク時、一時的に、気分が低下すると考えられる。

気分が落ち込むのは、1日のうちの6時間位だけで、持続はしない。


私は、ホルモンの感受性が強いタイプなのだと思う。


近親者の中にも、ホルモン依存性疾患で亡くなった者や、

ホルモン依存性疾患で手術を受けた者がいる。

私は、自分がホルモン依存性疾患にかかりやすいことを想定していた。


乳製品断ちをした際に、参考にした本の中に、

一般的に、アジア人は欧米人に比べて、ホルモンの感受性が強いとあった。


自分の健康がかかっているため、

一日一食にするくらいは、楽にやれる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?