見出し画像

Threadsに書いてる占い勉強メモ その④

【今週を経て雑話】


こんにちは、あるいはこんばんは。
二月(にがつ)です。
占いを勉強したり、時に教えたり、占ったりしています。

今週の雑感ですけども。
① 占い活動で(やろうかな……でもしばらく言わないでおこうかな……)と考えていたことを、占いの仕事いただいてる方との会話の流れでぽろっと言ってみたら感触よかったのでやることになったっていうことがありまして。
半日で資料をできるところまで作って、翌日見せて、できる範囲で実際にやってみました。意外と喜んでいただけたかなと思いつつ。
やる気があれば意外とできるもんだね……。

② 最近読んでる本&読んだ本は
『図解 錬金術』→占い関連
『初恋、ざらり』→漫画
『母親を陰謀論で失った』→漫画
『薬指の標本』→小説
『舞妓さんちのまかないさん』24巻→漫画
『痴人の愛』→小説
『日向さん、星野です』4巻→漫画
『マダムたちのルームシェア』1~2巻→漫画(再読)

小説はなんか、谷崎潤一郎作品と小川洋子作品にちょっとハマっています。
五感で感じる愛(?)と喪失みたいな感じです。たぶん。
『マダムたちのルームシェア』は寝る前にマイルドになるために読んでます。良い老い……と憧れますね。

【占い勉強雑多メモ】

雑多です。
一緒に勉強しようぜ!くらいのノリでやってます。
Threadsのマイアカウント”二月@タロット初心者向け講師と時々占い師"から引用しています。

そろばんや習字、ピアノを習うみたいに占いを習ってもいいと思ってるんですよね。
飽きたり、向いてないなと思えば辞めてもいい。まー根気がないとか思ったり、言われるかもしれないけど、別の方向にいくタイミングかもしれないし、それを経て戻ってくるかもしれないし。
なにがどうなるかわからんから、別にいいんじゃないかと思う。
知らない文化に触れてみようってシンプルに良いことではないかと思う。
占いを始めたからって絶対に仕事にならなければならないこともない。
道具の使い道は自分で決めていい。
コップを買ったけど、絶対に水を飲むために使わなければならないわけではなく、別にドーナツの型抜き用に使ってもいいわけだしな〜とか思ったりします。

そういえば交換週間占いで「震が出やすい」って言われてて、そういや震ってなんだろ?と思ったらそうかもポイントが意外と多い。長女だし。あと体の部位が足ってのも、水瓶座を表してるみたいでおもろい。

【錬金術メモ】
錬金術の前提
「すべての物質はただ1つのものからできている」→第一質料と呼ばれた

一は全なり、全は一なり(錬金術の格言)

【占星術メモ】
ハウスシステムいろいろ。
イコール
プラシーダス
コッホ
レギオモンタヌス
カンパヌスイコール以外はインターセプトサイン(ハウスの中にひとつのサインが丸々閉じ込められる)がある。

【錬金術メモ】
三原質
硫黄、水銀、塩特に重要視されたのは硫黄と水銀。
硫黄→燃焼作用、金属を黄金色にする
水銀→いろんな金属と合金になりやすい
塩はハンバーグのつなぎみたいな存在。

1ハウス獅子座のところ読んでて、急に金田一耕助のことを思い出し、誕生日調べたら1913年4月24日か1913年6月13日の説があり。
でもどのみち数秘1と6あるんだなっていう面白み。ある意味世話焼いとるのか…事件解決という。あと集中力かな。解決するまで止まらないぜ。

あと1ハウス獅子座の髪が乱雑ってめっちゃ心当たりある…私のことです🤣

私が今読んでいる本は、以前おすすめいただいたこの本。
並行して、まあこの辺の値段なら出せると思った通信教育もやってるけど、松村先生の本の方が正直わかりやすいところがある…
まあ、見比べながらやってます。増補改訂 決定版 最新占星術入門 (elfin books series)

【占星術入門で読んでた本】
占星術どうかな〜勉強できるかな〜と思って読んでた本はこのあたり。
ますかた先生の本は映画などでも例えてあったりして読みやすかったです。
まつい先生は漫画でイメージ捉えやすくてよかった。
ルネヴァンダール研究所のはCD ROMつきで手軽にホロスコープみられてよいです。あとフルカラーで文字も大きめで抵抗感減少。
※まついなつき著 『しあわせ占星術』
※ますかた一真著 『西洋占星術の超入門』
※ルネヴァンダール研究所著『西洋占星術入門』

【錬金術メモ】
金属の種類
鉄、銅、鉛、錫、水銀、銀、金の7種類鉄→銅→鉛→錫→水銀→銀→金の段階を経て完成する。

新紀元社 草野巧 図解錬金術より

【ルノルマンカードも面白いよメモ】
ヘビ+月
→オカルト都市伝説みたいなイメージある。

【読んだ本】
というか漫画。
占いではないけど、陰謀論にハマってしまった母と元に戻したい息子の話。
フラットな視点で描かれていて興味深く読めた。
お母様が今どうされてるのかはわからないけど「俺は毎日母さんと暮らしてる、個人を尊重したい」というお父様の言葉が切ない。
ぺんたん原作 『母親を陰謀論で失った』(漫画)

すごいね…今日頼んで今日来ましたよ…

ラナ・ジョージ著 『エッセンシャルルノルマン』

最近の旧Twitterとかたまにみてて思ってんですけどね…。本は読んで教養とか一般的な物事の流れとか知っといたほうがいいなとかは思ったりしますねけどね…。でも占い師は占いをやる人だからなとかも思うんですよね。

ちゃんと占い師になろうと思ったら、それこそめちゃくちゃ本読んで、なんならいろんな資格持っとくくらいじゃないとあかんのではないかと今年の後半思い始めてる。
考えすぎてる気もする🤣

占い師が言葉を扱う仕事であるならば、その言葉の根拠はなんなのか、勉強して経験して習得していくしかないよなと思ったりしてます。 作家もフィクションに根拠を持たせるための取材や勉強があってこその作品だしなと。一緒にするのもなんだけど。

※自分のつぶやきを引用しながらつぶやいてました。色々考えすぎてぐるぐるしています。

明日はインド占星術を初めて受けてみることに🐘
全然知識なくて、星座36使うとかで(え…どうやってみるん)ってもう不思議。

【錬金術メモ】
占星術の考え方がプラスされて、金属は色などの特徴によって7惑星と対応。鉄→火星
銅→金星
鉛→土星
錫→木星
水銀→水星
銀→月
金→太陽各金属は対応する惑星の影響をうけて成長すると信じられたらしいです。
面白い。

そんな感じで今週は以上。
二月のリンク色々。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?