見出し画像

デジタル通貨なんて要るの? After Bitcoin仮想通貨とブロックチェーンの次なる覇者

ビットコイン、ディエム(旧リブラ)、中央銀行デジタル通貨と仮想通貨/デジタル通貨が話題になってます。
でも、すでに電子マネーPasmoもwaonも使ってますし、クレジットカードも使ってます。外国ではほとんど財布を持ち歩かない国の人だっているという話は以前から聞いてきましたが、日本でもあまり現金を使わなくてなってきてます。
仮想通貨/デジタル通貨なんてわざわざそんなもの必要あるの?と思いませんか。

この本は、このようなど素人の私にも、ブロックチェーンや仮想通貨/デジタル通貨のことが背景含めて良く理解できる本です。

この本は、主にビットコインとその問題点、ブロックチェーンの特徴、中央銀行の仮想通貨への取り組みやブロックチェーンの様々な分野(国際送金、証券決済等)への応用の構成になっております。ここではブロックチェーンについての私の理解をまとめ、国際送金、証券決済等への応用についての私の意見を述べます。

この本は非常にわかりやすくお薦めです。
しかし、2017年発行とのことで、いかんせん直近の情報が更新されていないと感じます。著者の直近の本「After Bitcoin2 仮想通貨 vs 中央銀行」も合わせて読むのが良いのではないかと思います。私も次に読む予定です。

電子マネーの仕組みとブロックチェーンの仕組みは何が違うの?

私が思うに、その最大の違いは、管理者が集中して台帳を一元管理しているか、そうじゃないかの違いだと思います。

電子マネーもクレジットカードも、それぞれの管理する会社がデータベース上で私のチャージ額や利用額を管理していて、利用する毎にデータベースを更新しています
そのため、電子マネーは管理者のデータベースに接続できる端末がある店舗でしか使えません。また、お金の受払いも管理者を介して実施されます。

しかし、ブロックチェーンをベースとする仮想通貨は、集中管理するデータベースが必要なくブロックチェーンという取引の履歴を連ねた台帳を参加者全員で共有します
仮想通貨はあたかも現金の紙幣のように、管理者に残高や取引を管理されなくとも使えます。また、管理者を介さずに相対で匿名で利用でき、転々と流動していくことができる。

ブロックチェーンってどんな技術なの?

電子マネーの方式では、中央の管理者は、勝手に取引を書き換えられないようにセキュリティを強化し、2重で不正使用されにように厳密にチェックしております。
しかし、このブロックチェーンには、中央の管理者がいなくとも、取引の改ざんや2重不正使用を防ぐことが出来るようにデザインされた仕組みなのです。

ハッシュ値による改ざん防止と2重使用の防止

一定の複数の取引をブロックにまとめ、それぞれのブロックを構成する取引からハッシュ値を計算して、ハッシュ値を含むブロックの履歴をチェーンのように繋いで台帳を管理する仕組みです。ハッシュ値の算出には高度な計算が必要とされますが、過去の取引を改ざんする場合には、それ以降のハッシュ値を全て再計算する必要があります。しかし、新たなハッシュ値が計算されるよりも早く計算する必要があるため、実質的に不可能です。
またハッシュ値を計算することが直近のブロックを決定することになり、2重使用されて複数ののブロックに分かれることはありません。プルーフオブワークという方式のコンセンサスアルゴリズムと呼ぶようです。
そして、最初から直近までの順序づけられた全ての台帳を、参加者が共有することで成立するようです。

なぜ、国際送金は「遅くて、高くて、わかりにくい」? 外国証券の決済は複雑?

日本国内での送金でも、遅くて、手数料が高いので、ネットワークを改善したり新たなネットワークを作るという取り組みを聞きます。
しかし、国際送金についてはその比ではないと思います。

国際送金のこの問題は、まさに全ての参加者をつないで集中して一元管理する管理者が不在というところから発していると思います。
国内では中央銀行や銀行協会が管理するネットワークがあります。しかし、国境をまたぐ国際送金となった途端に、ネットワークが貧弱になります。
SWIFTという世界標準の通信プロトコルはあるものの、実際の受払については、個別でつながりのある銀行間でしかできません。直接つながりがない外国の銀行への送金は、お互いの「知り合いの銀行」経由で送金する必要があります。
まさにブロックチェーンのような分散型の台帳で、個別銀行同士が直接送金できるようになれば、手間も時間もお金も改善すると思います。

証券決済も基本的には国際送金と同じ構造です。
ユーロクリアのような国際的な決済期間も存在してはおりますが、基本的には各国の決済機関でそれぞれ決済します。そのため、それぞれ各国の決済機関に口座を持つローカルのカストディ銀行と契約して決済するという構造になっております。
株や債券などの証券もブロックチェーンで発行されて、分散型台帳で個別に決済できるようになれば、非常にシンプルな決済構造となりバックオフィス業務は効率化されると思います。
ただし、証券と資金の同時決済(DVP)を保持するためには、中央銀行のデジタル通貨もセットになったほうが良い(のが必須?)ようです。

評価

衝撃を受けた  :★★★☆☆
役立った    :★★★★★
読み易かった  :★★★★★
また読み返したい:★★★★☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?