見出し画像

乾坤一擲(一滴)のスケール違い

日本がなぜ戦争(太平洋戦争)をおっぱじめたか、といったらた地下資源がなく、「一滴の石油」欲しさのため世界と戦った。

その諸説はいろいろありますが、大抵の理由は、それだったようです。その地下資源石油は今でも世界経済の動向を左右して巨額投機も相まって、その経済で一喜一憂しているのが現状です。

 ■アルオタイビ駐日クウェート大使が「小池百合子」事務所を訪れ、日本の為に何ができるか尋ねた時、小池都知事が「石油の一滴を」といいました。東日本大震災時、「石油の一滴を」→クウェートから400億円分の原油が寄附されたという逸話は、そのスケールの違いに日本国民は度肝を抜かれたものでした。(2016-08-05 ニュース)

 それで何の話かといったら、そのガソリンで走る自動車が、さらに道路上を走る、という親カメ小ガメの話しです。

何処の誰だって世界中、道路を使わない社会と人はいないハズで、それは海底を除いて、ヒマラヤ登山するにしても、狭い稜線を隊列で歩くのも道路です。だから道路は、水や空気となじくらい不可欠な生活必須品目で、これが制限されたら、命も危うい。だからそのために国は、それを維持確保するために税金でそれをメンテする。

道路はあって当たり前、というインフラが浸透していて、殆どそれに注目しませんが、最近の豪雨で判るように道路がなくなると、人の生命財産が脅かされる。

そして近代文明になってから道路は、自動車が走るための必須条件になりました。場合によっては一家に4.5台あっても驚かない。でないと個人が仕事をするのに必要ですから、それを贅沢とはいわない。

当然、それと比例してガソリンを消費して家計を圧迫する。また日本は、税比率が最も高く、世界最高です。同時に車が走る道路は、年中補修してないと事故のもとになる。また社会全般の平和な生活も保障できない。

それを穴埋めするのに、車を買ったり走ったりするのに「車税」(角栄法案)を掛けたのです。※下記記事参照

昔から云われる話しですが1メートル幅の高速道路をつくるのに1億円かかるといわれます。(ゴルフ場造成の1ホール相当)
それはバブル景気のころの話ですから、今ではその金額は倍以上高騰しているはずです。それ掛ける日本道路総延長ですがら、誰か計算してください。自宅の電卓では桁が表示しきれない。

まして、いったん作ったらもういい、という話しではない。とくに日本は震災国メッカですから、頻繁に道路が壊される度に補修する。

数十年前ころですが、首都高劣化が指摘され、支える橋梁補修するのに鉄板で補強した。1.2本の話しじゃない。それも長さと本数を掛けて単価計算したら、いったいいくらになるか、知ってますか?。私は知りませんし、多分施工者(首都高公団)でも全体を把握できないと思います。

そんなことで、そこに素人の出る幕はないし、「高速道路料金が高い」というなら下を走れ、という論法には絶対ならない。
また慢性渋滞「首都低速道路」であったとしても、「いつかは切れる」という博打のような期待感を抱きつつ走るのも、国民は慣れてしまったし。

そんな課題はいつ晴れるか、という期待は一切反故にして、さっさと「空飛ぶ車」をEV車より先に開発して、世界をリードしないと日本は生き残れません。

「ガソリン税」「自動車重量税」を作った角栄

日本の道路(建設費と税金)
故田中角栄氏(元首相)が提案し、1953年にできた。 ガソリン税や自動車重量税などが道路整備にあてられた。 だが無駄な道路づくりの温床との批判から09年度に廃止され、何にでも使える一般財源になった。 一定の排ガスや燃費の基準を満たす車の自動車取得税と自動車重量税を50、75、100%の3段階に分けて減税する制度。 朝日新聞

2022年08月21日記事

ドライバーに金返せ! “自動車重量税”は「道路を作る名目」だったのに、2009年から “何に使っても良い” 一般財源化に法律が変わった。国土交通省は国民の理解を得つつと言っていたが…。
2022/8/4(木) 23:08配信  ワールドジェットスポーツマガジン
最初の名目はなくなり「自動車重量税」は「道路のため」には使われていない

トヨタの社長が言う、クルマに関して“世界一高いレベル”の税金を負担している国民

「自動車重量税」が施行されたのは、今から51年前の1971年。本来は「重量の重い自動車が道路を走ると劣化をさせる。その瑕疵を補填するため」という理由であった。「重いクルマほど道路を痛めるから、その度合に応じて税金を払え」ということだった。

ちなみに「自動車税」は、自動車重量税よりも前の1950年(昭和25年)に施行されているが、当時クルマは庶民にとって高嶺の花で、裕福な人しか所有できなかった。経済力のある人だから、“財産税”的な意味もあった。

それが高度成長期になり、一般庶民でもクルマを購入できるようになった。そうなると、道路の建設や整備が必要になる。「道路を作る」という名目で、自動車オーナーに建設財源の一部を負担させる法律が、「自動車取得税」「自動車重量税」と「揮発油税(いわゆるガソリン税)」である。

さらに道路を作ることが急務だったため、暫定的に税金を上乗せすることにしたのだ。「予算がないけど、道路がないと困るでしょ。だから暫定的(とりあえず)に税金を上げるよ!」と言ったまま、「いつまで」と期限がないのをいいことに、今も税率は上がったままだ。

収支が「黒字」になったのに、何で「自動車重量税」を払わないといけないのか
その後、日本中で道路の整備が進み、平成19年度には「特定財源税収」が歳出を大幅に上回ることが見込まれた。つまり、足りなかったはずの道路建設費が「黒字」になったのだ。

黒字になったから、その時点で「上乗せした税金」だけでも撤廃すればいいはずが、“なぜ”かそのままの上乗せされた金額のまま徴収され続けている。
あろうことか2009年に「道路特定財源制度」が廃止され、「一般財源化」されてしまったことで、道路の建設や整備のために使わなくても良くなってしまったのだ。

我々が選んだ政治家によって「理不尽な法改正」が行われたわけだ。
「道路を作る」という「課税根拠」が根底から覆された。それなのに「道路を作る」という名目で今も税金を徴収し、道路以外の支払いに使われている。
「道路を作る」目的のために徴収されていたはずが、「何でも使っていいですよ」と変えられてしまった
「一般財源」についてザックリ説明すると、「財源の使途が特定されず、いかなる経費についても自由に使える収入」をいう。つまり、各都道府県・市町村で「どんな用途で使おうとも、使いみちを問われない」ことである。
「道路を作る」という目的のために徴収されていたはずが、「何でも使っていいですよ」と変えられてしまった。

ちなみに、元道路特定財源だった「自動車取得税」は、消費税が10%になったときに廃止され、今は「環境性能割」という新しい税金に取って代わられている。

日本は「クルマを所有する」だけで重い税金がかかる
日本で自動車を所有する場合、「購入時」「保有時」「走行時」のそれぞれの場面で税金がかかる。さらに別途、消費税もかかる。

もともと、日本は自動車ユーザーに重い税負担を課している。保有段階でかかる税負担が、イギリスの2.4倍、ドイツの2.8倍、アメリカの31倍に達するという試算もあるくらいだ。
(※2019年10月1日以降、「自動車税」は「自動車税(種別割)」に名称が変更されている。ここでは分かりやすく変更前の「自動車税」で統一する)

「購入時」にかかる税金・4種類
クルマを購入するときにかかる税金には、「自動車税(軽自動車税)」「環境性能割」「自動車重量税」「消費税」の4種類である。

「保有」しているとかかる税金・2種類
毎年納付する必要があるのが「自動車税(軽自動車税)」である。自動車税は都道府県税、軽自動車税は市町村税となる。これは年に1回、クルマの持ち主に対して課せられる。そして2年ごとの車検時に、「自動車重量税」を支払っている。

「走行時」にかかる税金

クルマを走らせるには、当然ガソリンが必要になる。ガソリン価格には、「揮発油税」と「地方揮発油税」が含まれ、1リットル当たり「53.8円」を税金として支払っている。ガソリンには「二重課税」といわれる「消費税」もかかっていることを忘れてはいけない。

とにかく「日本」という国は、クルマを走らせるだけで「税金」がかかるのだ。
「“世界一高いレベル”の税金を負担しているのは、国民であるユーザーである」とトヨタ社長

2018年の記者会見で、トヨタ自動車の豊田章男社長がこう言っている。

「日本の税収は約100兆円だと思います。その中で、自動車関係諸税は8兆円を占めているわけです。もともとは『道路特定財源』であった取得税(当時)と重量税が『一般財源化』されているということで、自動車ユーザーが毎年4兆円以上も一般財源化された税金を負担しているということです。それによって自動車関係諸税が、地方財政を補填しております」

「日本の自動車ユーザーが世界一高いレベルの税金を負担しているという事実を踏まえたうえで、今年(2018年当時)こそ、抜本的な税制改正に取り組んでまいりたい」と語っている。

しかし、2022年の現在も、今も何も変わっていない。

政治力も経済力も発言力もある大自動車メーカーが奮起してくれないと、理不尽な自動車関係の税金が下がる希望はない。

トヨタの社長が訴えても何も変わらないから諦めるのではなく、我々国民がきちんと改善してもらえるようにさまざまな形で訴え続けるしかない。

「道路特定財源」が「一般財源化」することに対して、国民は理解と納得をしているのか?

平成20年(2008年)12月8日、国土交通省からの発表によると、一般財源化に伴う関係税制の税率のあり方として、以下のことが説明されている。

『道路特定財源の一般財源化に伴う関係税制の暫定税率分も含めた税率のあり方については、今後の税制抜本改革時に検討することとし、それまでの間、地球温暖化問題への国際的な取組み、地方の道路整備の必要性、国・地方の厳しい財政状況等を踏まえて、現行の税率水準を原則維持する。

ただし、納税者の理解、景気及び環境対策という観点から、自動車関係諸税の負担を時限的に軽減する。』

それ以前の2005年7月に閣議決定された「骨太の方針2006」においては、「行革推進法に基づき、一般財源化を図ることを前提に、早急に検討を進め、納税者の理解を得つつ、年内に具体案を取りまとめる」とされている。

「自動車税(軽自動車税)」「環境性能割」「自動車重量税」「消費税」「ガソリン税」。何重にも払っている自動車関連の税金に対し、「現行の税率水準の維持」ということに納得している国民はどれだけいるのだろうか。

我々の知る限り、奮起している人はいるが納得している人は知らない。


Zakzak

画像Zakzak
日本橋の首都高地下化で注目の銘柄 「日本橋の大家さん」三井不動産に地質調査関連、大手ゼネコンも - zakzak

※画像 日経BP トップ画像
首都高地下化が日本橋を変える | 未来コトハジメ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?