見出し画像

棟方志功芸術性

生誕120年 棟方志功展 

「メイキング・オブ・ムナカタ」


東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー 2023.10.6–12.3

「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-1975)。
一心不乱に版木に向かう棟方の姿は、多くの人々の記憶に刻み込まれています。棟方が居住し、あるいは創作の拠点とした青森、東京、富山の三つの地域は、それぞれに芸術家としての棟方の形成に大きな影響を与えました。

棟方の生誕120年を記念し、各地域の美術館(富山県美術館、青森県立美術館、東京国立近代美術館)が協力して開催する本展では、棟方と各地域の関わりを軸に、板画、倭画、油彩画といった様々な領域を横断しながら、本の装幀や挿絵、包装紙などのデザイン、映画・テレビ・ラジオ出演にいたるまで、時代特有の「メディア」を縦横無尽に駆け抜けた棟方の多岐にわたる活動を紹介し、棟方志功とはいかなる芸術家であったのかを再考します。
記事引用


棟方志功《十和田・奥入瀬C》1932年 棟方志功記念館



棟方志功 作品解説

棟方志功の代表作のひとつで、日展に初出品するために制作された、14枚もの版木を使った大作です。棟方がこの作品の着想を得たのは、写真家坂本万七からもらった高句麗遺跡の壁画の写真。花矢を射るアイヌ民族の祭礼も参考にしたと言います。
土着のプリミティブな躍動感と棟方の強い作家性が混じり合い、華やかでかつ緊張感の溢れる迫力ある作品に結実しました。
鳥と花で埋め尽くされた背景に弓を引く格好をした馬上の3人。極限まで削ぎ落されたシンプルな形状でありつつ、人も動物も生命の躍動感に満ちています。
人が弓矢を持たない理由は「心で花を狩る」ため。棟方が「華狩」というタイトルを考えた時に思い描いたのは、「花を狩る心おもい」ということでした。
棟方は「心で花を狩る。きれいな心の世界で美を射止めること、そういうものをいいなあと思い、弓を持たせない、鉄砲を持たせない、心で花を狩るという構図で仕事をした」と語っています。この作品に描かれた「花」、馬上の3人が心で狩る「花」とは、棟方が心象の世界で射止めた「美」なのでしょう。

華狩頌(はなかりしょう) 制作年1945年 素材/技法紙 木版制作 場所日本 所蔵美術館 栃木県立美術館


栃木県立美術館


トップ画像 棟方志功《ホイットマン詩集抜粋の柵》「Perfections」1959年(1961年摺)棟方志功記念館

ある記事にこんな事が書かれていました。アメリカで活動する心理学者のアルバート・メラビアン氏が提唱した統計結果。人の印象というのは、話の内容7% 声量・トーン38% 容姿55%、という数値であると。

いやトランプの話しではありません。それを読んで思い当たるフシがあるでしょう。ここは、それとはいささか異なる文章主体の場ですから、「容姿」はないとしても、文体でその容姿を感じ取ることもあります。

ええ~、私の場合? 品行方正を勉めておりますが、もちろん品行方正で真面目人間です、と文で書いても、全部は信じられない。その盲点を突いたのが詐欺師ですが、昨今、詐欺師でなくハッカーに変わったようです。

このハッカーについては面白い話があって、いかにもITプロ熟達者のように聞こえますが、実はそのハッカーは、アナログリテラシーをよく精通していて、暗号解読よりも、盗むべき情報を引き出すのに、関係者をうまく騙してIDを訊きだす、ということのようです。まそれらは半々でしょうが、どんな素人が考えても、膨大なデータから、その一点を探し出すには、人間の生きている時間が足りない。最新スパコン富岳にしたって複雑な計算は時間がかかる。昔のスパコンで30日掛かった仕事を30分で処理する、という話しで、将来を計算して「解」を出すことはできない。だからいくら高性能でも浦島太郎再現は、いくら頑張ってもできないということです。

個性の発見は、追うと逃げる仮想世界
皆さん書くことの意義また意味みたいなものを、どう問い詰めているか。また日々の生活をどう文字に変換して、相手に(好きな人でもいい男女は問わない)伝えるか、です。
それは日本人がどうこうではなく、世界の人が同じ意識を持っている。だから手紙を書いたり詩を作ったり音楽を奏でたりする。

ま、世間一般的な話しの個性ですが、素人三昧の個人で、その個性を書いたところで誰も相手にしない、というのは皆さんもよくよくご存じのことです。

また、その世界、本歌取り、とか模倣とか、まずコピーがあって、その後の個性ですが、その間に運とか縁が加わって、むしろこちらの方が強いと思うことが沢山あります。

それと「ジョン・レノン」が描くナプキン描写絵(リトグラフ値)など、超高額で売買されますが、そうした絵は、むしろ個性のエッセンスですから、正当評価なのでしょう。云ってみれば文人画ですから、いくらでも高値になる。

昔の話しですが、ある日程で東北地方に旅行に行きました。その観光ルートの中に「豪農館巡回ルート」があって、それを観てさすが米どころの農家の規模の大きさと財力を知りました。ですから、財力に物を言わせコレクションも沢山ありましそれを観ておりました。

そこに12枚組の小さ目の軸絵があり、太い線取の坊さんが白黒墨で書いてある。とても個性的な絵でしたから、記憶にのこりました。
数年して、ある冊子をめくっていると、それを同じ白黒墨絵(版画)の絵が載っており「棟方志功」木版画作家、という説明があって、そのときはじめて、画家「棟方志功」を知るに至った、という回顧録でした。


note


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?