マガジンのカバー画像

お客さまと調律師のギャップを埋めたい

36
ピアノって、調律って、本当はこうなんです。 ひとことで伝えるのは難しい「ギャップ」を解消する記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#私の仕事

新しいピアノには「リリース直後のバグ」がつきもの

「デバッグ」と言う作業、ご存知ですか? ※ちょうどこの投稿の数日後に詳しい動画が出ていました。わかりやすい! これ、新品のピアノの育て方に似てるなと思いました。 身近な「デバッグ」と言うと…やはりゲーム関連でしょうか。ほぼ完成したゲームを発売前に「デバッガー」と呼ばれる人たちがプレイしてみて、ゲームが正常に動くか、バグがないかを確かめます。 レースゲームで壁にぶつかった時すり抜けたりしないか。 格闘ゲームで特定の技を同時に出すとフリーズしないか。 RPGでアイテム

なにかを足すならポジティブな気持ちが理由じゃないと

「このピアノに◯◯を取り付けたいんですが、これってどうですかね? 」 そんな相談を受けることがあります。 いわゆる改造にあたるようなオプションの後付け品はピアノにはそんなに多くはないですが、代表的なものだと「ピアノの消音装置」 他には、取り付けるとアップライトピアノがグランドピアノのタッチに近づくものだったり、真ん中の弱音ペダルの効き具合をグレードアップする製品だったり。どれも大掛かりな改造で、数十万円かかる高額な商品です。 もちろんそれぞれメリットとデメリットがある

ピアノは工業製品であって、工芸品でもあって

工業製品と工芸品。 ユニクロのTシャツと手編みのニット。 コンビニのスイーツと専門店のケーキ。 ニトリの家具と大工さん手作りの家具。 身近なものではそんな違いがわかりやすいかもしれません。 ピアノにはどちらの側面もあって、そのことがピアノと言うものを理解するのに結構大事なんじゃないかと思っています。 と言うのもこのnoteでは「お客さんと調律師のギャップを埋めたい」と言うことを命題のひとつに掲げていますが、そのギャップってピアノを工業製品と捉えているか工芸品と捉えてい

人が家に来るときは、約束の何分前が良い?

ピアノの調律は事前に「何月何日の、何時に伺います」とお約束をして訪問する仕事です。 時間の約束についての感覚は本当に人それぞれですよね。仕事でもプライベートでも、なにを“常識”とするかが全くちがって未だに難しい。 「10時に」とお約束したら00分に着くのが良いのか、5分前が良いのか。時間通りには来ないものだと思っている方もいて、ちゃんとした時間に着くと驚かれることもあります。エリザベス女王のお茶会には5分くらい遅れていくのがマナーと言うのは本当なんでしょうか。 自分の中

音が出なけりゃピアノじゃない

ピアノで一番メジャーかつシンプルに最も困る故障。それは、音が出ない。 弾く方からすると、ひとつでも音が出なければピアノとして使えないわけで、一大事です。 鍵盤が下がらない 鍵盤が戻ってこない 鍵盤は動くけど音が出ない 基本的に弾き手側で感じるは症状としてはこの3つのどれか。 でも実は、音が出ない原因となる故障はもっと多岐にわたっています。 パッと思いついただけでも。。。(ここは読み飛ばしてOK) 鍵盤が口棒に引っかかっている 鍵盤のスティック(フロント側)

調律師へのお茶出しについて。それともっと大事なこと。

ピアノ調律師を呼ぶときに、結構みなさん気にされているのが「調律師へのお茶出しをどうすれば良いのか」 これを知ったときにびっくりしたと同時に、ありがたいなと思いました。 そもそもこちらは仕事でお邪魔していると言うのに...みなさん当たり前な感じで迎えて頂いてるように見えますが、当然いろいろと考えてくれているんだよなあと。 たしかに調律を頼むのが初めてだったり新しい調律師を呼ぶときなど、他のお宅はどうなんだろう?なにもしないのはどうなのかな?逆に作業の邪魔にならない?とか、

弾き手が見ている鍵盤と、調律師にとっての鍵盤

「ぴあ(ピアノのことだと思われる)無くなっちゃったね〜?」 お客さま宅でいつも通り調律前に鍵盤を外してピアノの上に載せ、掃除をしていると3歳くらいのお子さんの声。 かわいいな〜すぐ戻すよふふっ、と思いながら作業を続け、鍵盤を戻します。 ここからまだ音は出さずに先にネジを締めたりタッチの調整をしていきます。少しするとまた声が。 「ぴあ、やらないね〜?」 (この人ピアノを良くしてくれるって言ってたけどなかなか始めないな、の意) バリバリやってるんですが。。。笑 でも思

専門家の見えているものとユーザーの見えているもの

ピアノの故障をお客さまに説明するときに、ピアノの内部を見てもらうことがあります。 ひとつの事象を説明するにも ・何のための部品なのか ・何の素材でできているのか ・本来はどうなっているものなのか ・今はどうなってしまっているのか ・どんな不都合があるのか ・どう直すのか ただでさえ前提条件からの説明が必要で、さらにピアノの中身は複雑なので…なるべくピンポイントに絞って説明しているつもりですが、うまく伝えられてないな〜と思うことがあります。 最近気づいた原因のひとつが、

絶対音感に対するピアノ調律師のホンネ

ピアノ調律師に絶対音感の話をしたときに、なんだか反応が鈍かったことはないでしょうか? これなんと言うか...僕の場合だけかもしれませんが、絶対音感と言うものがあいまいで人によって解釈がかなり違うのでその扱いが難しいんです。 「絶対音感」の振り幅絶対音感を持っている、と聞くと「ピアノの音を聞いて音名を答えられる」「机を叩いた音がドレミに聞こえる」などを連想すると思います。世の中の音の高さがわかる能力、と言うのがざっくりと絶対音感の一般的な解釈です。 でもその「わかる」にも

ピアノ調律師には、みえている。

「調律師さんって絶対音感があるんですよね??」 調律師なら一度は必ず言われたことがあるセリフだと思います。 それに対する調律師の答えは『調律には絶対音感は必要なくて、相対音感で合わせてるんです』 でもこれって実は絶妙にニュアンスが違っていて、そもそも調律って音感でやってるわけではないんです。 こんなイメージです絶対音感 相対音感 調律するときの音の捉え方 耳だけで音が合わせられてすごい!と思われがちなんですが...実はズルいことに調律師には、基準の音と合わせる音

抽象的なイメージから組み立てるピアノの調律

長い期間メンテナンスされていなかったこのピアノの音を出した最初の印象は「遠くにある一斗缶にボールを投げつけたような音」でした。 ピアノの調律をするときは「どこが悪くて、具体的に何をすれば良いか」はもちろん大事なのですが「抽象的なイメージ」で捉えることも大切にしています。 音を何かに置き換えるピアノの音、タッチを何か別のものに置き換えて想像するようにしています。そのイメージが良いものであればそれをもっと伸ばしていく作業を。改善したいものであれば別のイメージになるためにはどう

説明が難しい、ピアノの響板が割れるということについて

同業の方のSNSで、こんな投稿がありました。 これ、ホントそう思います。 色々あるピアノの故障の中で、一番恐ろしいとされている「響板の割れ」 ピアノを持っている方は一度は、調律師に強めに注意するよう言われたことがあるかもしれません。 響板はピアノそのもの響板はピアノの音を出すスピーカーの役割で、そのピアノのアイデンティティとも言える部分。ピアノの形そのままなことからも、ピアノの「核」と言っても良いと思います。 響板は木を継ぎ合わせた板なので、乾燥しすぎたときや極端な