見出し画像

HSPだから?繊細さんは近過ぎず、遠過ぎずな距離を

おはようございます✨
雨上がり、桜も一気に開花しそうですね。

今日は【ヒトとの距離】について

昨今のヒトとの距離感…親子、友達、会社などで
とても近いか、無関心かの二分化してるように感じます。

SNSで誰とでも繋がれる世の中
会わなくても何してるかわかってしまうことで
否応なく見えてしまうのは良し悪しありますね。

親子も友達親子なんて言葉があるくらい
何でも知っているし、仲良くしてることが
親子の理想型みたいな風潮も。

ふと思うのは
見え過ぎるから知らないことが不安になるのでは?ということ。

100%を求めると常にフルでいたくなり
何してる?どこ行ってる?何食べてる?と
あれこれ気になってしまいますが…

何事も片目で見る、良く祖母が語っていたことですがこのくらいが程よい距離感ではないかなと思うのです。

知らない部分があることで
『違う』ことを悟り、気になって仕方ないというストレスから解放されます。
また、知らない部分を『聞く』楽しみもあります。

100%を求めると常に気になるし
見たくないとこも見えてくる。

かと言って0の無関心は
コミュニケーションが成り立ちません。
親子でしたら放棄になりますね(ウチがそうでした)

片目で見る、くらいの距離感

近過ぎず、遠過ぎず
程よい関係性でいると長続きすると実感します。

我が家の手をかけない盆栽も
水だけで毎年、咲いてくれます。
これも程よく手を抜く、からかな。

コロナ禍で始めた盆栽です

ヒトに疲れない距離、
皆さまはいかがでしょうか?

良い週末をお過ごしください🍀

この記事が参加している募集

今こんな気分

サポートをしていただけた際は、収益は『ファシリティドッグ』へ送ります。 病院で長い時間を過ごす子どもたちが少しでも笑顔になれるように。