見出し画像

コンタックスS2!!

α7Ⅱを買ってから、やってみたかったマウントアダプターでのレンズ遊び。

そこから今のフィルム遊びは始まった!!

ゾナー135mmF2.8を買い、そこからヤシコン沼にはまる。。。

「フィルム時代のレンズはフィルムで使え!」とカメラ雑誌かカメラ書籍かで見て、このレンズ、ヤシコンマウントのカメラを捜索するのであった。

まだ露出について今ほど理解をしていなかったその当時、露出計がついてて機械式で、、、、とコンタックスS2というカメラを知った。

在庫があるという中古カメラショップを見つけ突撃!!

目の前に置かれた機械式カメラ、コンタックスS2。

フィルムを手動で巻き上げる動作、シャッタスピードを自分で設定する動き。

なにもかもが新鮮であった。

多少のボディの弱りなど気にならなかった。

ようこそ、コンタックスS2よ!!!

画像12

α7Ⅱでのヤシコンレンズ使用時から、レンズは増していった。

ファインダーを覗く→シャッタスピード、絞りを決める→シャッターを切る→フィルムを巻き上げる→ファインダーを覗く・・・。

撮り切った後は、ノブを回してフィルムを巻き上げる・・・。

このコンタックスS2で初めて撮影し終えたあと、どう処理してよいのかわからずに、頭を抱えた記憶がある。。。(^^;

ボディの裏側にスイッチがあり、それを押してから巻き上げるというのを知らなかった。

危うく無理やりノブを回すとこだった。。。

そんな感じで始まったコンタックスS2との記憶・・・。

購入したのは梅雨時だったようで、、、あじさいの写真から始まってました。

画像1


撮るときの慎重さと出来上がるまでのワクワク感。

画像2

撮ってはモニターで、気に入らなければ撮り直すというデジタルには味わえない流れ・・・。

満足いくまでの撮り直しをしないため、露出に迷う時があってもなんだかんだで撮影のペースはぶっちゃけデジタルの時より早くなる笑


宮島に出かけたときの出会い・・・。

画像3


友人のBMWを!

画像4

この車は今はもう友人は手放してしまっているんで、ある意味希少な一枚となりました。

時を残すという写真の味わいを感じたのでした。


犬山城!

画像5

イメージ通りにばっちり撮れた1枚です。


季節は流れ、ヒガンバナの季節。

画像6


コスモスの季節、、、つまり秋へと。。。

画像7

カラーネガフィルムしか使ったことがないんだけど、プリントを手に取るたびに、うぉっ!!!て思う時が数枚に1枚、いや1本分で数枚か、、、その時がテンション上がる!!


ISO800のフィルムで夜、ライトアップを撮る!

画像11

画像8


時にはモノクロ!

画像9

モノクロってなると、撮影録を見るとほとんどライカなんだけど、この時はコンタックスS2でもモノクロパシャパシャしていたようです・・・。


カラーだと人物を避けたくなるけど、モノクロだと不思議と入れたくなる笑

画像10


ライカM6を持ちだすことが多くなかなか出番はないけれど、撮るとやはりうぉ!って思う写真を残してくれる、コンタックスS2とヤシコンレンズ。

これからもよろしく!!

#カメラのたのしみ方


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,104件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?