見出し画像

デジタル育児の理想的な取り入れ方〜助産師なのに育児に挫折した私だから伝えられること〜

こんにちは!
助産師ママなつかです♡

毎日の子育て、
本当にお疲れ様です。

育児は楽しめているでしょうか?💭


育児は試行錯誤の連続ですよね。

私も毎日試行錯誤です💭

今は、親、友達の他にも、
インターネットからも、
育児情報を入手できる時代。

こんな便利な世界だからこそ、
何が正しいのか、
情報迷子になりがちです。

そして、
うまくいかない育児のループに
余裕がなくなっていく…。

これが過去の私の姿です。

ですが、
私は気づきました。

育児でいちばん大事なことって
何か分かりますか?

しつけ?完璧な育児?

違います。


『ママが自分らしく、笑っていること』です。

子育ての中に、
絶対に「しなくてはならないこと」

実はそんなに多くありません


ですが、
助産師としてママと関わる中で
私と同じように、
「しなければ!」と思い込んでいるママは、
とても多い印象です。

そうして
『やることリスト』に入れちゃうと
いつしか余裕と笑顔も奪われます

そんな私のようにならないため、

このnoteでは、
ママの心がスッと軽くなり、

育児をするうえで本当に大切なことを
手放さないように

「実はしなくていいこと」
分かりやすくまとめました。


デジタルな時代に
子育てをしているあなたは今
こんな風に思っていませんか?

✅我が子の前でスマホを触らない方がいい
✅我が子にスマホを触らせない方がいい
✅スマホは“依存症”という言葉が頭に浮かぶ
✅テレビは時間を決めて見せなければいけない


今日は、そんなあなたへ
デジタル育児の理想的な取り入れ方
をテーマに、

『しなくていいこと』
逆に、
『するならこっち』
お話していきます!


①スマホ


しなくていい
 →我が子の前でスマホを触らない
 →我が子にスマホを触らせない

するならこっち
 →暇を見つけてはスマホで息抜き
 →我が子も一緒に見るのもOK


私にとって、
ぐずる子供をあやし、
おむつ替えやら家事やら、
1日中やることがいっぱいの時、

唯一まとまって
座ることができるのが授乳タイムでした。


私は、この時間を
息抜きだと考えています。

スマホでSNSを見たり、
録りためたドラマを見るのもありです。

子どもが少し成長したら、
一緒に知育アプリをするのも楽しいし、
一緒にアニメを見るのもいいと思います!

今どきのお子さんにとっては、
スマホを知らない方が
時代に取り残されてしまうとも
言われています。

少し前は、スマホより絵本が
推奨されていたかもしれません。
確かに、絵本も大事です。


ですが、今の時代、
一緒に見つめる先が
スマホであってはいけない理由は
ありません。


育児中、スマホに触る時間を
いかに確保できるか、
その要領のよさと、
柔軟性のある思考こそが、

あなたとお子さんにあった
もっとラクな育児につながります!


②テレビ


しなくていい
 →テレビは時間を決めて見せる

するならこっち
 →自分が楽になるなら、
 つけっぱなしにしてもOK


「テレビやスマホを見せすぎではないか」
こんな風に不安に思ってはいないですか?

私の旦那も今だに不安がってます(笑)


でも、そんなふうに心配しているママさんは、
1日中見せるような使い方はしていないはず。 

・1人遊びしてて欲しい時だけ
 テレビをつける
・静かにしてほしい場で
 スマホで動画を見せる

など、そんな程度ではありませんか?


その程度では
人格や愛着の形成には
影響ありません。

そもそも、私達自身が
"テレビ世代"や“スマホ世代”
真っ盛りの育ち方ではありませんか?

子どもの頃、うちでは、朝から晩まで
テレビがずっとついていました。

だからといって
私に悪い影響が出ているかというと、
そんなことはありません。


もし、中毒のように
なってしまうのが心配ならば、

テレビやスマホよりも夢中になれる、
心が惹かれるような体験を
お子さんにさせてあげれば
問題ありません✨

スマホも同じです。

触らせるときは触らせる、
触っていないときは
親子でたっぷりスキンシップを図る

と、何事もバランスです◎

どちらかというと、
入院中のママを見ていて、

ママ自身が子どもの存在よりも
スマホに夢中になっているほうが、
愛着形成の面では心配です。


子お子さんがママを呼んでいる時は
スマホをいったん置いて、
きちんと目を見て、笑顔で✨
向き合ってあげてくださいね!

\まとめ/


◇我が子のために
 ルールに縛られるのではなく
 自分のために
 要領よく、柔軟性を持って考えよう!

◇ せっかく便利な時代に生まれたんです!
 テレビやスマホは
 自分のラクのために使うのは全然OK!
 
 でも、子どもが呼んでるときは
 ママのスマホは一旦置いてね⚠️


『デジタル育児の理想的な取り入れ方』
と言うテーマでお話ししましたが、
どうだったでしょうか?💭

また感想やコメントを
公式LINEって送っていただけると嬉しいです!

私はこれからも、
ママ達の悩む時間を
笑顔の時間にできるように

ママとして、
育児に挫折した私だからこそ
伝えられる情報や

助産師として、
ママ達にお悩み解決してもらえる情報を

Instagram公式LINE、このnote
発信していきます✊

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

助産師ママなつか🌸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?