見出し画像

就活講座①~今日から出来る就職対策~

こんにちは、皆さん!
就活講座の第一回目にようこそ。今日からこの講座を通じて、就職活動に必要な知識やスキルを段階的に学んでいきます。一緒に頑張りましょう!


就活の前提

まずは、就職活動の前提についてお話しします。就職活動を始める前に知っておいてほしいこと・注意点をいくつか挙げます。

①就活仲間を作らない

就職活動のためだけの人脈は基本的には作らないほうが良いです。
例えば、「就活の進行度が全然違うことで気まずい雰囲気になったり」「見ている業界が違うことで対策の特徴も変わりかえって混乱を招いたり」するからです。
大学や高校など、就活以外の方法で出来た友人と軽く近況を語り合うのはモチベーション維持に良いですが、同年代と就活について深い内容で語るのは基本的にはお勧めできません。

②現代の就活を理解している人に助言を求める

わざわざ現代と書いたのは理由があります。
就職活動のやり方・常識は年々少しづつ変わっていきます。例えば、数年前と今では選考のスケジュールが全然違いますしインターンシップの重要性も全然違います。
数年前に就活をし、それを基にした助言というのは現代就活においては誤っている可能性があります。

③就活対策は、ES・適性検査・面接に大別される

これが、今回一番伝えたいことです。
昨今では、様々な選考の方法があります。しかし、全てこの3つのどれかです。
例えば、GD(グループディスカッション)も面接の一部ですし、動画面接(動画を取って提出するタイプの面接)も面接です。
したがって、就活対策をするときは常に、自分は今この3つのどれを対策しているのかを考えて対策を進めていく必要があります。

今日から出来る就活

では、今日から始められる具体的な就活のステップを紹介します。

  1. 選考の内容が見れる口コミサイトに登録する:代表的なものは、「ワンキャリア」です。各企業のES・適性検査・面接がどのようなものなのか過去の事例を見ることが出来、後々必須になるため今登録しましょう。

  2. マイナビorリクナビに登録する:企業のESやイベントの日程を知ることが出来ます。また、ここ経由でないとそもそもエントリーできない企業もあるので、今登録しましょう。

  3. 1.2のサイトを少し巡回する:登録したら、30分程度でいいのでサイトを使ってみてください。気になる企業を調べたり、出来る人はエントリー予約・エントリーを進めるのも良いでしょう。

就活のスケジュール

次に、就活のスケジュールについて説明します。就活は長期間にわたるため、計画的に進めることが重要です。

  1. 今~夏(8月終わりくらいまで):この期間では、先ほど述べた3つの選考対策の基礎を積み上げていく必要があります。また、同時並行でサマーインターンの提出も進めていきましょう。

  2. 夏~冬(年明け前くらいまで):サマーインターン後に興味が出てきたりサマーインターンを通して志望度が高くなった、業界・企業のオータム・ウィンターインターンに提出しましょう。また、本選考が始まると忙しくなる人が多いので、適性検査対策を終わらせるようにしましょう。

  3. 年明けから就活終わりまで:基本的には(志望業界で選考が遅い業界は例外です)、6/1までに就活を終わらせるつもりで頑張りましょう。昨今は、大企業でも6/1前からどんどん本選考を進めているのでそのつもりでいましょう。理想は、6/1に面接をして、その場で内々定を貰える就活をすることです。

締めの挨拶

第一回目の講座はいかがでしたか?就職活動は長い道のりですが、一歩一歩確実に進めていけば必ず結果に結びつきます。次回の講座では、自己分析の具体的な方法について詳しくお話しします。引き続き、一緒に頑張りましょう!
noteYouTubeXでは就活に役立つ情報を発信しています。また、ココナラでは、直接相談できるサービスを増やしていきます。
そちらも是非、覗いてみてください!

皆さんの就活が成功することを心から応援しています。それでは、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?