見出し画像

【豆板醤も手作りで!発酵の旨味を感じて欲しい】

お忙しい女性は
何を食べるかより
何を食べないかの方が
簡単かつ重要

1番分かりやすいのが
『添加物』

添加物を控えると
体調が良くなる方が多いです

例えば豆板醤!
みなさんは
豆板醬が発酵食品だと
ご存知でしょうか?

材料は私も大好きな
そら豆ちゃん♡

豆板醤て
そら豆を発酵させていたの!?
と驚かれる方が多いと思います

そんな豆板醤ですが
市販品を使うくらいなら
代わりにラー油か一味唐辛子で!
と、私はお伝えしています

なぜなら
市販の豆板醬は
発酵の旨味ではなく
添加物の旨味で
作られているため

本来あのような安価で
購入できるものではないのです

有機栽培のそら豆ちゃん
そのままいただきたいところを
グッとガマンして(笑)
豆板醬に使ってあげると
なんと2年経っても
美味しくいただけちゃうのですー!

発酵することで
どんどん美味しくなる

これ感動じゃないですか?

発酵食品は
腸活面以外でも
オススメする理由がたくさん!

・美味しさ
・無添加
・他の調味料いらない
・日持ちが良い

よかったら
参考にしてみてくださいね

==========

@wadawakako
プロフィール欄のURLより


やる気・集中力が高まる!
腸活
発酵サラダレシピBest5をプレゼント


是非、受け取ってくださいね!

食とメンタルで働く女性を応援しています!

Facebookグループ
湘南★発酵サラダクラブにて
様々な食のメソッドをお届けしています

#腸活#腸活レシピ#腸活メニュー#腸活ごはん
#豆板醤#発酵#発酵調味料#添加物#添加物なし
#ラー油#一味唐辛子#発酵食

ーーー
和田和歌子公式LINE『和田和歌子@発酵美食のすすめ』(登録はこちら


無料FBグループ『湘南★発酵サラダクラブ』(登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?