見出し画像

登校拒否や登園拒否を軽く見ないで!

ある市長の方が、『フリースクールを支援する国の政策に反対する』という意見を出されました。

これは、はたして正しい主張と言えるのでしょうか。


実際、気持ちよく、園や学校に行ってくれない、、って悩んでいる保護者の方、とても多いですよね。。

昔はあまり居なかった?!

いや、おそらく絶対数はあまり変わらないと思われます。

というのは、園も学校も、それほど保育や教育内容が激変したとは思えないですので。

少しずつは変わってきていますが、、

では、以前はなぜ、登園拒否や登校拒否がここまで居ないように見えたのか。

それは‟子どもが!”我慢していたからです。

親や世間に、否応なしに行かされていたからです。

子どもの人権という概念が無く、問答無用でした苦笑

昔の子どもは(40年以上前の私の時代もそうですが)それだけ、大人(社会)への信頼感が持てていなかったと思います。

大人に主張したり、要求したりしても、力業で握りつぶされるだけと思っていました。

そんな経験を繰り返すと、

人間、主張したり考えることをあきらめるのです。

自分を発揮する前に、無力感に覆われてしまいます。

これは、自分の力をストレートに発揮する事や、基本的信頼感の育ちにかなり影響を与えます。

人を頼っても仕方がない、自分で何でも解決しないといけない!それがさらに進むと、自分で解決できない人を非難する!となります。

このような思考の人が多くなりますと、とても生きづらい世の中になります。

今、社会を形成している偉い人の世代が、まさにそんな感じです。

人を頼ったり、公的扶助を頼りにする人を非難したりします。

教育も、ずっと自分の事は自分でする!自主自立!を目標にしていますので、子どもは我慢するもの!という考えにマッチしやすかったでしょうね。

でも今は、

子どもが少し素直な気持ちを訴えられる環境になり、中途半端ですが聞いてもらえるようになってきました。

保育や子育てにおいて大切なのは、子どもの人権や主体性、自尊心、自己肯定感、愛着、褒めて育てるなどという言葉が、普通に聞けるようになってきました。

以前では考えられないことです!

そういう、子どもの主体性を発揮させることが、育ちにとっても大切だということが、証明されてきた結果だと思います。

でも、学校現場はまだまだそこまでも行っていないのかもしれません。

まだ、中途半端なので、間に挟まれた、子どもや保護者が苦しむことになっています。

過渡期とも言えるのかもしれません。

さらに、子どもの主体性や人権を尊重出来る環境にしていく必要があるのではないでしょうか。

園でも、学校でも、家でも。

それには、一定の年齢以上の方は、昭和の価値観を更新する必要もありますし、大人にも子どもの意見に耳を傾ける余裕が必要です。

時間も、精神的にも、人手的にも、経済的にもですね。

最近、このようなお話ばかりで、

ちょっと心苦しいですが、

それを改善するのは、個々の努力はもうとっくに限界を超えていて、

残念ながら、政治の力しかないと思っています。

国の偉い人が、もっと子どもの育つ環境について、政策の優先順位を上げて頂くしかないかなと。。

もう少し、園や学校になぜ行きたくないのか、なぜ行けないのかという、子どもの本音に着目して、手間暇かけて対応を練らないと、根本解決にはならないと思います。

偉い人が制度を変えて初めて、園や学校の先生、保護者に余裕が出来て、もっと子ども目線の保育や教育、子育てが出来るようになると思っています。

こども家庭庁は、子どもの意見を聞くと言います。

もし、子どもの意見を本当に聞く気持ちがあるのなら、不登校や登園拒否をする子どもの意見を聞いてみたらいかがでしょうか。




最後まで、登校拒否や登園拒否を軽く見ないで!をお読みいただき、ありがとうございます!
もし、共感して頂ける部分が少しでもございましたら、スキ!をぜひよろしくお願いいたします☺

〈無料記事 登園拒否は登校拒否よりも深刻ではない?!〉

https://komaranaisekaiforkids.net/2023/06/22/hoikunonerai-touenkyohi/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?