読書記録「名作コピーの教え / 鈴木康之」
2024年現在、宣伝会議コピーライター養成講座を受講中です。
広告コピーの勉強は、言葉の勉強。
自分の骨身に染み込ませようと食らいついています!
講義では、広告コピーの勉強になる本が紹介されることもあります。
講師によって様々ですが、何度も勧められる本が「新・名作コピー読本 / 鈴木康之」。
でも、本屋に売っていない……
1987年出版。ネットで探せば中古本もあるけど
手にとってから購入を決めたくて、なかなか手が出せない。
そして最も手を出しにくかった理由。
1987年のコピーテクニックが2024年に使えるのかな?
そんなとき「名作コピーの教え」を図書館で見かけて、ぱらぱら試し読みし、その帰りにネットにて購入。
じっくり読みたい〜な気持ちと、手に入るうちに手元に置いておきたい気持ち。
こちらは2015年出版の本なので
見たことのある広告も題材になっていました。
コピーライター養成講座に通うと
広告コピーが好きなオタクもいますが
"広告コピーオタク"の概念が変わる1冊でした。
まず「はじめにだいじなこと」で書かれていた、ゆっくり読むことの大切さ。この本に限らず、大事にしていきたい。
ボディコピーを中心に紹介されています。
そんな細かい気配りまであるの、と驚くとともに、そんなところまで分析できるの、と驚く。
著者の広告コピーオタクっぷりが凄まじく、広告コピーってこんなに分析できるものなのか、とその深さにはまりそう。
オススメの読書法や表現方法の学び方まで書かれていて、いろんな視点が複雑で勉強になる。
印象的だったのは、読み比べ。
例として、源氏物語が挙げられている。
平安時代に書かれた物語を、いろんな人が現代語訳している。
恥ずかしながら、源氏物語にさまざまな訳があることも知りませんでした。
この本では、同じ文章の現代訳が載せられており、読み比べの解説がされています。
ひとそれぞれ言葉や文章、場面の受け取り方が違うこと。言葉に正解はないことを実感。
また、私はこの本で、カフェオレとカフェラテの違いも知りました。
たくさん広告の事例が載っている=いろんな情報が学べることでもあり、言葉の教え以外にも、人に話したくなるような豆知識も知りました。
コスパにタイパ、何かと現代人は焦りがちですが、ゆっくりじっくり学ぶことの重要性を再認識しました。
読了の嬉しさ!
分厚い本をじっくり読んできたので開放感がありました。
持ち歩きには適していない大きさ・厚さだったので、家でじっくり少しずつ読んでいました。
まだ読んだ実用書の冊数は少ないですが、実用書の書かれ方って3パターンに分かれる印象を受けています。
1.講義形式
→自分が生徒の中のひとりとして聴講している感じ。
2.インタビュー形式
→著者と誰かに教えているのを外から観ている感じ。
3.対話形式
→著者と会話している感じ。
「名作コピーの教え」は3。
相槌を打ちながら読むので、理解は深まるけれど、時間がかかる。そして休憩がないと、疲れる~。
なので、読み切った解放感と充実感が大きい!
勉強というより『読み物』な印象。
たくさんのコピーが紹介されていたので
講義みたいにノートを取りながら再読したい。
掲載されたコピーを写して解説を書き込んでいく予定です。
あとは好きなコピーや言葉は分析したい。
短歌は最近、歌評というカタチで歌集記録を付け始めました。
なぜ好きなのか、分析することで、意識的に自分の好きな言葉を書けるようになる、と信じています。
▼読書記録