【今日のありがとう】117:動ける事、色んな発想の材料たちに感謝

あっというまにこんばんは( *˙▿︎˙ )♪

すっかりあまり甘いものを食べなくなったのですが。
でもなんとなく、スーパーで買ったアイス。
抹茶あずきの氷菓のアイス。
ご当地アイス。
食べた瞬間、「あ、夏。」でした。
と同時に、あぁ私、夏を感じる旅したいのかもねって思った。

出来たこと170・171・172

・気になってた所をやっと片付けた
・ちょっと調整
・ほんのりスケジューリング

にわかって、うっすらっと、って意味だと思ってた。
急にとか、一時的であるさま、って意味なのね。

【今日のありがとう】117:動ける事、色んな発想の材料たちに感謝

今日は4日ぶりくらいに、眠気を感じない日だったから、ほっとした(笑)
眠っている間にいい仕事、してくれていた事だろう。

眠れる事もいいんだけど、動ける事も嬉しい事だ。
これはある意味、二元論からの脱出かしら。

二元論を否定する事は、どっぷり二元論に浸かっているという。
どっちもいいし、どっちもわるい。
それならどっちもいいを選んでいいんだよ。

「事実と意味づけを切り離す」
それは、引き寄せやら潜在意識やらでもよく聞くお話なのですが。

そして「感情を感じきる」といえば、ゲシュタルト療法なわけですが。
「感情を感じるのが辛いんじゃなくて、感じないようにするから辛い」
そんな話もありますが。

感情は正に、今ココであり、自己一致。

それは正に、自己受容。

そうね、それで思い出したのは、そう、感情を感じる事自体には、良い悪いはないのよ。
好みはあるだろうけど。
でなければ、お化け屋敷や怖い話の需要はないんじゃないのかい、夏ですな。
だってあれ、自分ごとのように感じれば感じるほど、満喫してるって事さね。

「それは話が違う」「訳が違う」
そう言う人が、多いだろうけれども。
身体に起こしている事は、同じなんだけどなー。

AIに勝る、人の力はどこだろう。
同じものをみても発想が変わるのは、知識と記憶があるからだけど、
それすらも忘れてクリエイトしていく力が、これからは求められるー?
前提をぶっ壊せるのが、人の力であり、人だからややこしく難しい所と言える。
そう、AIやChatGPTは帰納法や演繹法かぁ〜なるほどね〜。
といいつつ、人に説明出来るほどの理解は、まだ、無い(笑)

こんな取り留めのない事を考えるのが、私は好きですね。

それに加えて、スピリチュアルや宇宙が、すっかり身近になってしまった(笑)

【どんな事考えて、遊びますか】

夏はとっくにはじまっているのだ。

掛川の花鳥園には行きたい。
あぁ、熱海の花火に、三島のお蕎麦屋さんも、川に飛び込む子どもたちを眺めるのも、いいなぁって。

#二元論
#心理学用語
#引き寄せ
#潜在意識
#自己一致
#自己受容

サポート、嬉しいですね! 応援されたい\( *˙▿︎˙ *)/ して下さる方には、全力でサポートする私の対話、プレゼント( *˙▿︎˙ )♪