くそババアやすこ

1971年生まれ。未婚の母。子どもは小悪魔ダウン症児。 いつかきっと分別のつく大人にな…

くそババアやすこ

1971年生まれ。未婚の母。子どもは小悪魔ダウン症児。 いつかきっと分別のつく大人になれると思っていたら、 いつの間にか大人をすっ飛ばしてくそババアになっていました。友人からは大胆な小心者と言われます。

最近の記事

24時間テレビの子だっ!

娘と一緒にコンビニで買い物をしていたときのこと。 小学生くらいの男の子が、娘の顔を見るなり外へ飛び出していき、母親の手を引いて戻ってきた。 そして娘を指差し、 「ママ!見て!24時間テレビの子がいる!」 と、興奮した様子。 ご存知の通り24時間テレビにはよく、ダウン症のある人が登場する。 彼らの容貌は染色体の関係からか、非常に良く似ているので、男の子はきっと、娘のことをほんとうに24時間テレビに出た子だと勘違いしたのだろう。 私は、「この男の子、いい表現するなぁ〜、サイ

    • くそジジイに胸を揉まれた話

      昔の話だ。 中学校に上がると、突然視力が低下しはじめた。 両親も眼が悪く苦労をしたので、何とか自分たちの娘だけは、視力の良いままでいてほしいと願ったのだろう、近所にあった怪しい「視力回復研究所」なるものに通わされることになった。 視力回復といっても何のことはない、内科のお医者さんが低周波発生器をまぶたに当てるというだけのものだ。 子ども心に「こんなもので視力が回復するのか?」と怪しみながらも、母を怒らせると怖いので仕方なしに毎週通った。 嫌々通っているせいなのか、ある時、研

      • ダウン症の子を持つ10のメリット

        一、熾烈な競争社会から堂々と戦線離脱できる 二、フリーメイソンもびっくりの結束力の強い団体(親の会)に入る権利が得られる 三、うまくするとTVをはじめ、取材を受けるチャンスが増える 四、以前よりずっとNHK(特にeテレ)が楽しめるようになる 五、ブログのネタに困らない 六、多少、手抜きでも、周りが勝手に「お母さん、子育て頑張ってるね」と賞賛してくれる 七、変な自己啓発セミナーに通わずとも、悟りの境地が得られる 八、慈善事業というビジネスチャンスが巡ってくる 九、景品やおまけを

        • ダウン症の我が子にしてやられた話

          世の中ではダウン症児は天使の子とか言いますよね、あれ多分、嘘だと思います。親の負担を軽くするために誰かが考えたキャッチコピーだと思っています。おそらく糸井重里あたり?(妄想) 以下、くそババアやすこが我が子にしてやられた話です。 ●外出の際、トイレの個室に一緒に入ると、突然手の甲に口を当て、「プゥ」とおならの音を再現、そして「ママ、クサ〜い!」とひとこと。よその人に誤解されること必至。 ●粉薬を飲まないので、ヤクルトに混ぜ込むことに。ところが数日すると、蓋が開いているの

        24時間テレビの子だっ!

          くそババアやすこの事故紹介

          (事故紹介としているのは、タイピングミスではありません) 「道を歩いていると、なぜだか人が吸い寄せられるように私にぶつかってくるのよねー」 と、長年思いながら生きてきて早幾年。 あるとき、ふと「もしかして人がぶつかってくるのではなく、私が人に吸い寄せられるようにぶつかりに行ってるのではないか」と視点を変えて見たところ、どうやらそのほうが正解だと気付きました。 50の大台を目前にして気づいたのは、ひょっとすると若い頃の生きづらさは、自分が発達障がいグレーゾーン(おそらくA

          くそババアやすこの事故紹介

          くそババア、ルサンチマン婚活の巻

          新型コロナウィルスによる、最初の緊急事態宣言下の話。 人間って、有事の際はほんとうに判断力がおかしくなるもんだなぁ、 と、思う。 2011年3月11日の東日本大震災のとき、私は真昼間から風呂に入っていた。 グラグラ来たので慌てて服を着て外に出ると、みんな平然と普通の程を装っているものの、おにぎりを両手に貪り喰いながら歩くサラリーマンや、腰を抜かして立てなくなった自分を大笑いしている看護師、電話ボックスに出たり入ったりしている学生なんかがいて、みんながみんな、ちょっとずつ変だ

          くそババア、ルサンチマン婚活の巻

          くそババア、運転を習う

          いい加減、ママチャリの後ろに45kg肥満児を乗せて走るのも限界に達してきたので、そろそろ脱・ペーパードライバーの頃合いかなと思った。 ピカピカのゴールド免許。そりゃそうだ、教習以外でハンドル握ったことがないのだもの。これでゴールドじゃなかったらオカルト現象だよ。 考えてみたら、19で免許を取ったので、あれから早30年ということだ。 えーっ、本当に運転ができるようになるのだろうか? 早速ネットで調べてみると、出張ペーパードライバー講習というのがあるらしい。自宅までインストラク

          くそババア、運転を習う