見出し画像

【台湾台南移住物語2】移民署へ!

こんにちは!
ゆーたです。
台湾移住2日目。
今日は台湾の移民署へ行き、
居留証の申請をしに行きました!
日本でいう在留カードみたいな感じですね。

日本でもそうなのですが、
台湾でもビザを取得して在住するためには、
移民署に行って、
居留証を取得しなければなりません。

いわゆる身分証明書みたいな感じですね!
これがないと、身分を証明するものがないので、
色々な手続きなどが出来なくなり、
最終的には本国へ戻されてしまいます。
私自身も日本で配偶者ビザを取得した際に、
台湾に入国後2週間以内に移民署へ行き、
手続きを必ず行ってください。

という指示を受けました。

台湾には全土に何箇所か移民署があります。
私は台南に住んでいるのですが、
台南でも2、3箇所移民署がありました。
最寄りの移民署で手続きをするようにします。

移民署

私が行った台南の移民署は結構こじんまりとした感じの建物でした。
周りはもちろん外国人だらけでしたね。


移民署マーク

台湾の移民署のマークかわいいですね!
日本でも奥さんの在留カードを作成するために何度か、
大阪の入国管理局に行ってたのですが、
今度は自分が申請する側で何だが感慨深いものがあります。
今回は奥さんに大変助けられました。
本当にありがたい!


室内に入ると整理券を取り待ちます。
私が行った時間帯(10時頃)にはあまり混雑はしていませんでした。


申請書

持参するものは以下の通り。

  • パスポート

  • 申請書(現地でもらえます)

  • 証明写真1枚4.5cm x 3.5cm

  • 台湾人(配偶者)の身分証

  • 申請代(1000元)

たったこれだけです。
こちらの申請方法は、
以下のサイトが非常に参考になりました。

TAKUラオバンさんの記事は本当に毎回参考にさせてもらってます。
尊敬しかありません。


建物の中はこんな感じ。
番号が呼ばれたら手続きを行います。
手続きの際に、軽く質問をされます。
結婚して何年目やどこで出会ったかなどだった気がします。
多分申請の際の確認などですね!
私たちは結婚して5年になるので、すんなりといけた感じです。
日本での配偶者ビザの取得の際にはものすごく大変でした。。
(日本が厳しいだけかもしれませんが。。)
また申請代の1000元なのですが、
クレジットカードや日本でいうpaypayみたいな、
アプリ決済でするように言われました。
多分これから現金でのやり取りを少なくする意向なのかなと思います。
私たちは今回現金しか持ってなかったので、
現金で対応してもらいました。
なるべくクレジットカードを持っているといいかもしれませんね!
(2023年5月現在)

申請完了後、
居留証ができるまで2週間と言われたので、
2週間後また取りに行きます。
すぐは貰えないんですね。。

その後は、
台湾で生活する上での簡単な説明や資料などを一式いただきました。
また、来週に外国人が台湾で受けられる補助や申請などの説明会などがあるらしいので、それにも行くことになりました。
色々勉強していきます。


台湾生活が始まって2日目ですが、
色々手続きが大変ですね。
いつも助けてくれる奥さんには感謝です。
まずは手続きを全て終わらせて落ち着くまで頑張っていこうかなと思います!
以上、移民署でのレポートでした。

TwitterやInstagramやってます!
仕事はフリーで主にweb制作をしております。
台湾好きや興味がある人とお友達になりたいです。
DMお待ちしております。
よろしくお願いいたします!

Twitter:@trizolyuta
Instagram:@yuta208817
portoforio:https://nakamayuuta.sakura.ne.jp/



この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,902件

大阪在住の29歳。web制作会社勤務。noteを通してたくさんの出会いを作っていきたいです。台湾が大好きで中国語勉強中。日台夫婦。日々の挑戦の記録や、社会の生きづらさ、台湾のことなどを書いていこうと思います。2023年台湾に移住予定です。