見出し画像

くも猫ふわふわ日記 次は法隆寺へ

念願の縄文土偶の見学の翌日は、奈良の法隆寺に行った。
京都の安宿から朝早く、奈良に向かった。すぐにつくわいと思い込んでいたが、想像以上に時間がかかり、さらに猛暑だった。もう老いぼれなのだ、法隆寺駅を出たところで、もうヘロヘロなのだ。土偶に出会い、感動はそのまま大事に胸にしまったが長野からの帰りの列車は疲れた。1日、ホテルで休んでいればいいのに、これが貧乏性。先行逃げ切りで、法隆寺を見てその後は何とかなるやろとの思いで決行したのだ。その日は、日本で一番気温が高い場所がこのエリアだった。法隆寺は高校の修学旅行以来。その時はどれだけの数の名所史跡を回るかに必死になり法隆寺の思い出はまったくない。

今回は友人から聞いた法隆寺の五重の塔に秘められた都市伝説ともいえる「謎」を生で見に行ったのだ。その謎とは五重の塔の基礎にある「塑像」の事。塔の基礎部分の東西南北に仏教の説話をテーマにした「塔元4面具」と呼ばれる「塑像」がある。「塑像」とは粘土を元にヘラや手で練り上げた像のことで色は灰色。これも国宝…写真スケッチ禁止。特に北面の基礎にある塑像は、お釈迦様が亡くなる入滅、横たわる姿を弟子が取り囲み、嘆く群れの中に跪く、くちばしの尖った像が「獣頭人身」の3体がまぎれ混んでいるという説だった。ある説によればその鳥のような像は宇宙人ではないか?とも言われ、シルクロードの向こう国、イラクのウバイド遺跡から発掘された爬虫類人の像に酷似しているともいわれ、友人は詳しい資料をメールで送信してくれた。

僕は、カメラを担ぎ、長い長い小学生の修学旅行の列の最後に並び、バスガイドや地域のボランティアの爺さんの話を聞きながら、乾いた砂利の上を歩き学生の列を乱しながら、五重の塔に向かった。挙動不審そのもの。

目指す塑像は、なんとも簡単に覗くことが出来たが、像の周りは暗く、何が何だか分からなかった。ただ塑像の色は灰色で、他の展示されている金ぴかの国宝の像に比べれば、あまりにも生々しく思えた。仏様の喉の奥の奥の、内臓のひだを見ているような、生々しさに見ていて気味が悪くなった。天下の五重塔の心臓部分が灰色の粘土の塊でよいのだろうか。金網で素朴に守られた無防備な「生の塑像」と同じ空気を吸う。

ついでに五重の塔の屋根を支える、邪鬼の写真を撮る。邪鬼どもも、暑さでへろへろなのだが、どうして踏ん張っている。屋根に葺かれた杉板は乾燥し剃りあがっている、東西南北、邪鬼が耐えに耐えている、最初はその方角ごとに邪鬼を撮って回ったが途中で、どれが北?南?…自分もカメラを首にグルグルあてもなく回り始めた。いかれたオヤジの迷宮巡り。

いい加減に疲れて本来見るべきの本殿の仏像を見てまわる。涼しい。磨かれたガラスの奥にはすました顔の仏の像が並ぶ。仏さんの足元には、これまた転がりまわる邪鬼どもの姿、声なき叫び声が聞こえる。このあまりにも対比的な姿よ。天上と地獄の世界。

日に焼けた石畳をゆらゆらさまよう。広大な境内の天上と地獄の世界を行ったり来たりする、我の姿は陽炎に消えゆく。天を突きさす五重塔の美しい姿の根っこには、どろどろの灰色の粘土の世界がある。

なんともまぁ、10代の学生の頃には思いもつかない世界が今、見えた気がする。そう思うと少しは救われた、気がする。

奇跡的に、涼みに入った売店に「塑像の絵葉書」が1部売ってあった。こんな気味の悪い絵葉書、買う奴がいるのか。昔の売れ残りの絵葉書セットなのだろう。もちろん僕は手に入れた。

どんどん苦しみが積み上がり、塔の重みが増してくる。
頑張れ、邪鬼。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?