親権者を選ぶ基準とは

妻が突然子どもを連れて家を出たのが1月

この時はウィークリーマンションへ必要最低限の物だけをもって出ていった。本人は住所を私に教えないつもりでいたようだが、契約書が置きっぱなしだったため、住所は知っていた。

その後協議の機会を一度だけ設けたが、妻と妻の両親は完全に私を悪者に仕立て上げていて、まともな話し合いにはならなかった。と言うか今思えば侮辱罪にあたるような暴言も言われた気がする。

その後3月に近くのアパートへ引越し。これについては私は住所を知る事が出来ず。調停の申し立てが以前のウィークリーマンション住所で間に合ったので良かったと思う。

そして11月に突然妻の実家(東北方面)へ引越し


子どもは1歳の頃から同じ保育園に5年間通っていた

先生とも仲良し、お友達も沢山。

私も良い保育園に通う事が出来て良かったと思っていた。

これは妻も同様だろう。

来年3月で卒園。大きなイベントは12月のお楽しみ会と卒園式のみ。

何故この時期にわざわざ引っ越す必要があるのか。何故仲の良いお友達や保育園の先生と別れる必要があるのか。

しかもこちらは「子の監護者指定」「子の引渡し」の保全処分も申し立てているのに。

妻の報告書には実家に連れて帰って両親に子育てを手伝ってもらう、子どももそれを望んでいると言うような書き方をしていた。

上記のように書いていたにもかかわらず、12月に実家から離れたところにまた引越しをしていた。これには非常に驚いた。

報告書は裁判所に11月に提出している資料であり、今の状況は虚偽にあたる。何故こんなに直ぐにまた引っ越したのか?親とももめたのか?何か他に理由があるのか?

何れにしても僅か11カ月のうちに4回引越しをして生活環境が変化してしまっている子どもの事が心配で仕方がない。

正直全く周りが見えていないのではないか?衝動的に動いていないか?と感じてしまう。

一緒に居る片親がこんなに不安定な状況で子どもは安心して生活できるのだろうか。

私は収入は安定しているし、家事も一通りできる。会社は現時点でフレックスに近いが申請すればスーパーフレックスに出来る。母親や叔父の監護補助も受けられる。一緒に暮らしていた時も家事も育児も参加していた。

親権者は何を基準に選ぶのだろう…。

この状態でも私は9割以上の確率で親権はとれないと言われている。


妻は現在殆ど私と子どもを会わせてくれないが、私が親権者なら月に100時間程度は妻と子どもに会ってほしいと思う。子どもにとって妻はママだから。子どもは親と引き離されない権利を有するから。


不倫もない、DVもない、家事も出来る、育児も出来る、監護補助もある、収入もある、持ち家もある、子育てに時間もとれる。

何故子どもと会えないのだろう?

子どものために、共同親権を選択させてほしい。

サポートは別居や離婚を経験した子どもの支援に活用させていただきます。宜しくお願い致します。