見出し画像

施設は利用者の生活の場。介護職員のあり方。

こんちには。もりぴーです。

今日は利用者の生活の場について話していきます。みなさんの生活の場はどこですか?おそらく、多くの人が家と答える人が多いと思います。利用者の生活の場となっているのが、施設なのです。その生活の場について話しいきます。

では、いっていきましょう。

介護を必要とする人が利用者する施設。施設と言っても、様々な施設があります。

・介護付有料老人ホーム
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護医療院(介護療養型医療施設)
・サービス付き高齢者向け住宅

など様々あります。

介護を必要とし、自宅で過ごすことが難しくなってきた人が利用します。

・高齢になり、身体機能が落ちて身の回りに不自由がある人。
・病気によっての治療などが必要な人。
・認知症などによって、身の回りの生活を送ることが難しくなった人。
・自宅を戻ることを目的として、リハビリなど受ける人。

など。その施設を利用する目的は様々です。

施設によって共通することは、利用者が利用する施設は、利用者にとって

「生活の場」

になっているということです。

施設が、その人たちの暮らす場所となっているのです。

意外にそれを忘れている職員も少なくありません。

生活の場ということは、その人の家にお邪魔しているということ。

ということは、職員が施設で怒鳴ったり、大声だしたりなどという行為は疑問になっていきます。

生活の場にお邪魔しているというとを意識するだけでも、職員の行動は変わってくると思います。

自分の家に入ってこられて、大声だされたり怒鳴られたりするのって誰だって嫌ですよね。

こういった、相手の立場に立つって考えは、介護現場、介護をするということにおいて、求められるスキルであります。

介護は誰でもできると言われるけれども、その介護をするスキルのレベルは違います。

例えば、バスケはボールがあれば誰でも始めることができます。しかし、そのバスケのスキルは人それぞれであり、レベルも初心者からプロまでありますよね。

介護という仕事もそれと同じなのです。

相手の立場に立って考え行動するということは、介護にとって必要なスキルです。

みなさんも、業務に追われないで、生活の場ということを忘れず、相手の立場に立って考えましょう。


ということで今日はここまで。

おわりまーす!

以上。
ありがとうございました。もりぴーでした。(^ ^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

いつもご覧いただきありがとうございます。

スキやコメントを頂けれると、モチベーションがあがります。僕は単純なので、それだけでも嬉しく飛び上がってしまいます(^^)

また、フォローもどんどんお願いします!

最後まで観て頂きありがとうございました^ ^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?