見出し画像

楽しさで心の元気づくりを応援!

先ずは自己紹介

初めまして。
岡山県美作市の地域おこし協力隊として活動している長岡一幸と申します。
高校卒業後から長く離れていた故郷の美作市に20数年ぶりにUターン。
心身の健康応援をテーマに活動しています。

距離が遠いし見えないし

インターネットが普及し何でもオンラインが当たり前、さらには新型コロナウイルスの影響で、人と人とのリアルな距離が遠く遠くなってしまいました。
近くにいてもマスクで表情が分かりづらく、現在受講中の手話講座でもマスクで口が見えないのはろう者にとっては非常に大きな問題だとおっしゃっていました。
もちろん講座中は口の見えないマスクではなく、講師も受講者も見えるものを着用し行っています。
やはり人は口元も含めた表情全体によって意思の疎通をしているんだなぁと強く実感しました。

もともと自分が着用するマスクも他人のマスク姿も大いに違和感があった私にとって、表情全てが見える状態で会話をしようという手話講座の時間は、非常に心地よいものとなっています。(手話はなかなか覚えられませんけどね)

コミュニケーションとレクリエーション

6月から受講していた岡山県レクリエーション協会主催の「心と体の元気塾2022」が終了。
講座終了後も積極的に県レク事業に関わりながらレクや人生の大先輩の方々から色々と学んでいます。
講座で出会った仲間たちと共に毎回変わる講師陣から様々なことを楽しく学び、あらためてリアルなコミュニケーションの必要性を強く実感しました。

ワクチン接種よりも…

私はコロナのワクチンを嫌々ながら3回接種しましたが、基本的にはワクチン接種よりも日頃の生活習慣による自己免疫力の向上の方が重症化を防ぐのによっぽど大切で効果があると考えています。
日本のコロナへの向き合い方については色々な思いがありますが、話がかなり脱線してしまいそうなのでここではあまり掘り下げないことにしておきましょう。

レクリエーションとは

さて、話をコミュニケーションに戻しますが、私がコミュニケーションにうってつけで自身でも取り入れているのが先にも触れたレクリエーション。
レクリエーションの言葉の意味を調べてみると、仕事や勉強などの肉体的・精神的疲労を、休養や娯楽などの楽しみで回復すること。とあります。
もう少し踏み込んでレクリエーションの目的まで注目してみると、「身体機能や脳機能の活性化」「コミュニケーションの促進」「生活の質の向上」などが挙げられています。
やっぱりコミュニケーションにはレクリエーションですね!

リアルなコミュニケーションを楽しみたい

私も時代の波に乗り遅れまいと、使いこなせてはいませんがSNSを最低限は活用しているつもりです。 
連絡手段としては便利だなぁと毎日のように使っていますが、対面に比べると色々と面倒で正直あまり好きではありません。
個人的な問題ですが、文字を打つのもサクサクいかず時間がかかるし、操作もいまいち分からなかったり。 
オンラインにはオンラインの良さがあるとは思いますが、やっぱりリアルにはかないません。
なので、時代がコロナだろうがメタバースだろうが、温度が感じられるようなようなリアルなコミュニケーションを私は楽しみたいのです。 

リアルなコミュニケーション機会の創出

冒頭でも触れましたが、私は令和4年度から岡山県美作市の地域おこし協力隊として心身の健康応援をテーマに活動しています。 
以前は関西でスポーツやアウトドアに関わることが多く、そういったことを活かしつつ、地域に必要だと感じ行いたい活動のために新たなことを学んだりもしています。
その一つがレクリエーションです。

岡山県は比較的レクリエーションが活発なのですが、岡山県北部、特に美作地域はレク途上地域というか、無関心でどこかを目指して動いてもいないの途上ですらないのが現状です。

そんなレクに対する地域性もあるのですが、私は純粋にリアルなコミュニケーションを楽しみたいし、楽しませたい。
そして、心も体も元気になりたいし、元気にしたい。

遊びをとおした心の元気づくり

そんな想いから企画し2022年秋にスタートさせたのがレクを定期的に楽しめる場所「あそびば美作」。 

一緒に楽しみたいという気持ちがあれば、美作市民に関わらず誰でもウェルカムです。
レクスポーツやレクゲームなど、様々なタイプの遊びを用意してみなさんの参加をお待ちしています。

と、軽く宣伝みたいになってしまいましたが、とにかく私はリアルなコミュニケーションを楽しみたいし、レクリエーションをとおして誰かの心を元気にできたらいいなという想いで、故郷美作を中心に県レクにも積極的に関わりながら、また他の地域とも交流を図りながら、楽しく活動していけたらと思っています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?