見出し画像

〜摂食・嚥下のプロセス 5期分類〜

食べ物を口に入れて噛み砕き、飲み込んで胃に送り込む過程は、「先行期」
「準備期」「口腔期」「咽頭期」「食道期」の5つの段階に分けて考えることができる。ここではそれぞれの役割や働きをみていきます。

①先行期
見た目や匂いなどの情報から「食べ物だ」と脳が認知し、唇と歯を使って口の中に取り込む。健康な人は食べ物をすぐに認知できますが、認知機能障害のある人は、食べ物を認識することができず、食べなくなる、食べるペースが乱れる、食べ物ではないものを食べてしまう、といったことが引き起こされる。

②準備期
食べ物を口の中に取り込み、舌と歯と頬を使って唾液と混ぜながら、飲み込みやすい形状にする(食塊形成) プロセス。硬いものは噛むために奥歯のほうに移動させる、水や汁物を口に入れるときは唇を閉じてこぼれないようにするなどを脳が判断する。歯が少なくなっている、唇を閉じる力が低下している、顔面神経に異常があるなどの場合はこれらの動作が出来なくなる。

③口腔期
食塊を、舌の動きによって口の中(口腔)からのど(咽頭)に送り込む。食べ物のかたさや大きさに合わせた咀嚼の仕方が自然に判断でき、味や香り、食感などの情報や温度が脳に伝わる。舌や頬の機能や顔面神経の異常、認知症などがあるとこれらの動作が出来ない。

④咽頭期
“ごっくん” と飲み込む動き(嚥下反射:食べ物を飲み込むとき、口の中にある食べ物が咽頭の粘膜に触れると起こる反射運動。脳と脊髄をつなぐ延髄からの指令で起こる。)により、食塊はのどを通過し食道へ送り込まれる。のどに食塊が入ると、食道の筋肉である食道活約筋が緩み、食べ物が食道の中に一気に送り込まれる。食べ物を飲み込む際や、一度食道に入った食べ物が逆流した際に気管に入らないように、喉頭蓋が下がって気管の入り口をふさぐ。
舌やのどの神経異常や、嚥下に関わる脳の異常がある場合は、飲み込むことが困難になる。

⑤食道期
食塊が食道から胃へ蠕動運動によって送り込まれるプロセス。
食べ物が食道の入り口を通過すると、逆流しないよう食道括約筋がしまって食道の入り口が閉じ、蠕動運動により胃へ運ばれる。食道の入り口が閉まらない人は、逆流により誤嚥(食べ物や水分、唾液などを飲み込むとき、食道ではなく、気管や肺に入ってしまうこと)のリスクが高まりまる。食道の蠕動不全の場合も、食べ物がのどに詰まってしまう。

この段階のどこに問題があるかを見極め、アプローチする事が重要。まだまだ私はその見極めが出来る目が養えてない。他職種と連携しながら、今後少しでも気付けるよう勉強したい。

#歯科
#歯科衛生士
#口と全身
#口から食べること
#口から食べることで全身の健康を保てる
#咀嚼
#嚥下
#摂食嚥下
#摂食嚥下のプロセス
#摂食嚥下障害
#食塊形成
#食べる行為は脳との連携プレー
#唾液
#aju_dh_aroma_simplelife

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?