見出し画像

〜口腔内の汚染は誤嚥性肺炎を引き起こす要因に〜

誤嚥性肺炎(細菌感染)を防ぐには、口腔内を清潔に保つことが大切です。
虫歯や歯周病があったり、睡液の分泌量が低下して口の中の自浄作用が変えてしまった人は、誤嚥による細菌感染を起こしやすくなるからです。

誤嚥性肺炎のサイン
①よく咳き込んでいる
②食事中によくむせる
③食欲がない
④声がガラガラしている
⑤何となく元気がない
⑥微熱が続いている

また、誤嚥性肺炎の症状は、一般的な風邪の症状にも似ています。「熱がある」「咳と黄色の痰が出る」「呼吸困難」「肺雑音」などが見られたときは、すでに肺炎を起こしている可能性があります。
症状が悪化しないうちに医療機関を受診することが大切です。

#歯科
#歯科衛生士
#口と全身
#口から食べること
#口から食べることで全身の健康を保てる
#咀嚼
#嚥下
#摂食嚥下
#摂食嚥下のプロセス
#摂食嚥下障害
#誤嚥性肺炎
#口腔内の汚染は誤嚥性肺炎を引き起こす要因に
#誤嚥性肺炎のサイン
#発熱
#肺雑音
#呼吸困難
#aju_dh_aroma_simplelife

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?