見出し画像

〜高齢者に多い誤嚥性肺炎って何?〜

誤嚥とは
■誤嚥は食べ物が気管に入ることで起こる
誤嚥とは、食べ物や唾液が食道に入らず気管に入ってしまうこと。
誤嚥は、摂食・嚥下障害のない健康な人にも起こります。
食事中に食べ物や飲み物が変なところに入ってしまい、むせることがありますが、健康な人は吐き出す力があるため、大事には至らないことがほとんどです。
一方の高齢者や摂食・嚥下障害のある人はむせる事が難しく、食べ物や唾液と一緒に細菌なども気管に入り込み、肺で炎症を起こしてしまいます。
このように細菌感染で起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。

#歯科
#歯科衛生士
#口と全身
#口から食べること
#口から食べることで全身の健康を保てる
#咀嚼
#嚥下
#摂食嚥下
#摂食嚥下のプロセス
#摂食嚥下障害
#誤嚥性肺炎
#高齢者に多い
#aju_dh_aroma_simplelife

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?