見出し画像

ボクがマクドをやめた本当の理由。

マクドナルドの仕事は好きでした。

クルーを育て、いろんな人間関係のいざこざもありましたがなんだかんだ20年以上。

でも、やめどきかなと思ったことが。

「誰のために働いているのか分からなくなったこと。」

ボクの入社当時は、藤田田さんが指揮を執っていてイケイケガンガンの世界。

やればやるだけ評価され、売り上げも上がり、家族にも奥様ボーナスもあり
ボクも入社当初から思いがけないボーナスの額にビックリしました。

でも、それはお客様からお金を払ってもらって仕事をした対価。

そして社員の個性も反映されて、それぞれの持ち味で仕事ができたのです。

その後7年くらい前にフランチャイズになり、それが一変します。

そこまで直営時代から一緒に働いていた同僚の様子もなんだかおかしい?

「え?何?いつの間にか、みんなオーナーのために仕事するようになったの?」

フランチャイズになった途端、お客様目線からオーナー目線に。

要は、周囲の社員がオーナーのご機嫌取りに必死なのを日々感じていました。

そして、オーナー自身も店に来ては店長に罵声を浴びせプレッシャーもかけながら、とにかく数字を出せ!結果しかみない!と言うスタンス。

そのオーナーはマクドナルドフランチャイジーオーナーの中でも成功したオーナーで、実際に、マクドナルドのホームページにも紹介されている成功体験の持ち主。

でも、ボクは、いつからから

「このオーナーに自分の人生を預けるのは無理だな。」と思っていました。

会議もつまらない。

宿泊研修もつまらない。

なんだか、オーナーの接待旅行。

そんな感じでしたので、ボクはオーナーには嫌われていました。

なんでしょう、期待されていなかったんですよね。

そりゃそうですよ。会議の日に、途中で新人クルーのオリエンテーションを入れていたり。

会議は本当に無意味だと思っていたので、そこから一段とオーナーとの関係も思ギクシャクする中で、そんな部下を持つオーナーもしんどかっただろうなとも思いつつ。

でも、違和感しか感じなく、だんだん評価も下がっていって、お給料も下がるわkです。

日本マクドナルドは売り上げは上がっていく中で、フランチャイズビジネスを進めていくのであれば、もういいかなと感じたのが本当の理由です。

他のオーナーのお店に異動すと言う手段もありましたので、そこの社員の方とたまに、飲む機会も作って話を聞いていましたが、ボクが根底から変わらない限り多分、どこのオーナーのお店に行っても一緒だろうだな、と思いやめました。

今コンビニで働いていられるのは、オーナーが一人の人間として見てくれていると感じているからです。

もちろん、たまには「なんで?」って思うこともありますし、コンビニもあと何年やるか分かりません。

お給料もマクド時代と同等くらい頂いています。

オーナーとの距離感が近いので、続けられている理由の一つです。

でも、結局はジブンに原因があるんですよね。

オーナー目線で仕事ができなかった、言い換えるとオーナーの求めている仕事のレベルに達しなかった。

もし、今でもマクドナルドで働いていたらおそらく、潰れていただろうなとも感じます。

日々、消耗戦をして要る感じでそして日々プレッシャーに。

休みの日もこんなアウトプットをする余裕もなく。

ある意味、やめどきを教えてくれたマクドナルドのオーナーには感謝していますし、自分を今受け入れてくれているコンビニのオーナーにも感謝しています。

そして、今日はお給料日です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?