見出し画像

Shut your mouth, and
Save your life!!

これはNative Americanの種族に
昔から伝わる教え。

まずは、


鼻は呼吸のため、
口は食事のため!


という基本的なことを
守ると、

元気に生きられる、
という教え。


直立歩行する人間は、
他の動物と違って、

のどの構造がとても複雑。

鼻からの空気の通りである
気管と、

口からの食事が通る
食道が、

いちど合流してから、

咽頭蓋という弁で交通整理されて、
気管と食道に分岐していきます。


人間は直立するので、
頭蓋骨の角度が変わったことにより、
気管、食道も直角に折れ曲がり、
舌を自由に動かせるようになりました。

そのため、
人間は、
「言葉をしゃべる」
というギフトを与えらえた半面、

口呼吸ができるようになってしまった、

のですね。

つまり、
口の役割と鼻の役割が
ぐちゃぐちゃになってもおかしくない
構造なのです。

===

あなたのお子さん、大丈夫ですか?
口をぽか~んと開けていませんか?

口呼吸の状態が続いて、
習慣化してしまうと、

子どもの正常な顔の骨格成長と、
正常な呼吸機能の発達を
妨げてしまいます。

つまり、


口呼吸をずっと続けてしまうと、
子どもを破壊してしまう、


ということ!!

そんな危険から
子どもを守る必要があるのですね。

==


そのガキは呼吸。
そして、
呼吸の基本は鼻♪



呼吸の状態が良いと、
自然に口が閉じて、
眠っている時も、とても呼吸がラクになり、
眠りの質が高まっていきます。


子どもの睡眠の質は、

  • 脳と体とココロの成長

  • 感情のコントロール

  • 運動や学習能力の発揮


に大きく影響するもの。

特に成長期の子どもは、
しっかり睡眠をとって、
成長ホルモンを
たっぷり分泌させる必要があります。


あなたのお子さんが、

  • もしかしたら、口で呼吸しているみたい、

  • 鼻がつまっているのかな?


と気になることがあったら、
できるだけ早いうちから
対策を取って、

本来の姿、つまり、


鼻で呼吸する、


という状態に戻してあげてくださいね。

5/6のライブでは、
そんなお話をしました~

5/6口呼吸v.s.鼻呼吸



==
さて、次回、5/8(水)は、


スポーツに塾に忙しい子どもたち
どうやって睡眠を確保する?!


配信はこちらから→

インスタ
YouTube




本日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました♪


忙しいあなたの眠りをサポートする
睡眠コーチ

小畠径子(おばたみちこ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?