見出し画像

あと2年半は子どもに全振りしようと思う

カエル男です。

何回か似た様なことを書いてる気もしますが、改めての決意表明として、書いておきます。

子どもとの向き合い方、時間の使い方について、です。

もともと、家族・子どもとの時間を大事にしようと思っている派です。この考えに至ったのは、大きく2つの出来事から来ています。

一つは反省から。10年くらい前、本社に異動したこともあり、結構、忙しかったんです。初めての企画職に加えて、慣れない環境、けっこうしんどかったです。

21時過ぎに会社を出る日が多く、終電やタクシーで帰る日もありました。それに加えて接待やら飲み会も多く、とにかく帰りが遅かったです。

たまに早く帰れても、疲れで早く寝てしまったり、土日もたまに仕事したり、そうでない日はグースカ寝てたりと、まぁ家族と過ごす時間は少なかったです。

そんなこともあり、当時生まれた長男は、全然なついてくれませんでした。付き合ってる時間と相関するのでしょう、「パパ」でなく「おじさん」と呼ばれてましたもん。

その後、異動に伴い時間ができ、子どもと過ごす時間も増えたら、めちゃくちゃなつく様になりました。可愛いったらありゃしないです。

ちゃんと向き合わないとダメだなぁと反省しました。

もう一つは感謝から。また違う部署に異動した頃、いわゆるパワハラで、少し会社を休むことがありまして。かるーい鬱になっていたと思います。

そのときに救いになったのが、嫁氏や子ども、家族の存在でした。一緒に過ごしたり、彼らの笑顔を見るだけで、自分らしさを取り戻し、復帰することができました。

育ててあげる、守ってあげる存在であると同時に、自分も助けられてるんだなぁと感じたものです。

そんなこんなで、家族を第一に考える様になってきた訳です。そして、子どもの成長は早いので、ちゃんと向き合おうと思ったところです。

今日、ふとXみてたらタイムラインに流れてきまして。「夏休みに仕事いれてる場合じゃない。子どもと旅行に行ける期間は短い。仕事してないで家族旅行に行きましょう」みたいな内容でした。

ざっくりした年表が添付してあり、そこにはお子さんの年齢と、年齢毎のイベントが端的に書いてありました。

小学校低学年までは、グズったり病気になったりで、なかなか旅行に行きづらい。中学生になったら部活やら友達優先になり、旅行に行かなくなる。みたいな感じです。

どれも、あるなぁと思いまして。小さい頃は、急に熱出したり、吐いちゃったりして、急遽帰省をキャンセルした、とかありましたもん。中学になったら友達優先、というのも、自分もそうでしたから、そうなるんでしょう。

ウチの長男は今年小学6年生、時間は4年生です。最近、ちょっとした買い物には「家で遊んでるから行かない」と、留守番する様になってきてます。

次男が小学生のウチは、なんやかんや長男も一緒に連れて旅行とか行けそうですが、中学生になったら、長男は受験とかもあるでしょうから、ちょっと難しくなってくるでしょう。

つまり、家族皆んなでガッツリ出掛けられる期間は、あと2年半しかない、ということです。

こうして考えてみると、短いモノですね。成長してくれて嬉しい反面、寂しさもあります。

多分、2年半なんて、あっという間に過ぎちゃうと思います。私は38歳で、40歳になるまでに自分の時間を増やして色々勉強しよう、なんて思ってますが、家族・子どもと過ごす時間も、しっかり確保しないとダメだなぁと改めて思った次第です。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?