見出し画像

飲みの席でなく平場で語りませんか

カエル男です。

突然ですが、私は普段あまり飲み会に行きません。若い頃は、誘われたらホイホイついていき、週2,3日は飲みに行っておりました。

30歳半ばくらいの頃、子どもが小学生になったくらいに、ふと、このままでいいんだろうか…ということに気付きます。

お金と時間は有限だから、自分の使いたいことに使う。使いたくないこと、使わなくても良いことには使わない。じゃないと、お金と時間は作れない。という考えに至る様になりました。

それ以来、誘われても、ほとんど行かなくなりました。無下に断ると角がたつので「ご飯作ってもらってるので当日言われても無理っす」「添い寝して子どもを寝かしつけないと」みたいに、家族を理由に断っています。

本当言うと、嫁氏的には、週2,3日飲み歩いていた生活に慣れているので、当日飲みになっても全然大丈夫です。なんなら「たまには飲み行けばー?」と言われるくらいです。

でも、基本は行きません。送別会とか歓迎会とか、オフィシャルな飲み会には参加しますが、普通の飲み会は、あまり行きません。

自己啓発とか資格や語学の勉強とか、やる人はやってますから。ダラダラと飲んで、お金と時間を溶かしてる場合ではない、と思っています。お酒自体が好きなので、家で1人でダラダラ飲んでますけど。

そんな私ですが、先日、飲みに誘われて、久々に行くことにしたんです。言うても転勤してまもなく、同僚とコミュニケーションとりたいですし、もともとお酒自体は嫌いじゃない、むしろ大好きですし。昭和世代なので、飲みニケーションの有用性も、一応分かってます。

美味しいご飯を食べながら、雑談やら近況について話し、楽しい時間でした。怪しくなってきたのは、次第に仕事の話になってきてから。

「あの件はこうしたら良い」
「ココが足りてないから良くない」
「あーすべきなのに出来てない」
みたいな意見がポツポツでてきたんです。

それ、会議の場で言ってくれません?

こんな飲み会の場で話してても、誰にも届く訳がなく、ただの愚痴で終わりです。普段の会議ではあまりそういう意見をださないのに、なんで溜めたヤツを飲み会の場で披露するのでしょうか。

私は、会議中に気になることがあったら、手を挙げて質問するタイプです。お偉いさんが来て講話とかして質疑応答になった際にも、1番最初に手を挙げると決めてます。その方が、聴く姿勢・意識が変わりますし、プレゼンターもやり易いだろうなぁと思うからです。

「あーこの人はこの仕事に対してこういう考えなのね」とスタンスを知れたのは良かったですが、わざわざお金と時間を使ってまで得たい情報ではなかったです。

お酒が入り、口が軽くなったり、熱くなったりして、語り合うのは悪いことだと思いません。ただ、飲みの席でなく、平場で、会議で言わないと、意味がないと思った次第です。

久々に飲み会に参加しましたが、こんな感じでしたので、また暫くはお断りする日々が続きそうです。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?