見出し画像

こよみだより *春分*


― 2021.3.20 春分の日 ―

今日は、二十四節気の「春分」入りです。


春分の日は、二十四節気の中でも 祝日にもなっている特別な日。
国民の祝日に関する法律では、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨がうたわれています。


画像1


春分の日は、太陽が真東から昇って 真西に沈み、
昼と夜の長さが ほぼ同じになる日です。
この日を境に 昼の方がだんだん長くなっていくという、季節の大きな節目となる日なのです。


画像2



そして 春分の日は、彼岸の中日です。
春の訪れを感じ 自然をいつくしむと同時に、ご先祖様に感謝する日です。

「彼岸」は、春分の日を中日として、前後3日間をあわせた1週間をさします。
秋の “秋分の日” も同様です。

彼岸は仏教用語で、悟りを開き涅槃となる “向こう岸”(あの世)のこと。
この日がご先祖様を供養する日となったのは、昼と夜の長さが同じになるという「中庸の思想」と、太陽が真西に沈むことから「西方浄土の信仰」とが結びついたためと言われています。


画像3


*


彼岸にお供えするお菓子に、「ぼたもち」があります。
この時期に ぼたんの花が美しく咲くことから「ぼたもち」という名前になりました。
秋の彼岸にも同じものをお供えしますが、その時期には萩の花が咲くことから、秋には「おはぎ」と呼ばれます。

また 昔は、秋には収穫したばかりの 皮のやわらかい小豆を粒あんにし、
春は 冬を越して固く乾燥した小豆の皮を除いて こしあんにしていたことから、
おはぎは粒あん、ぼたもちはこしあん でつくられてきたそうです。


ちなみに私は、子どもの頃から こしあんが大好きでした。
祖母が 丁寧に手ぬぐいで漉してつくる こしあんが、絶品だったのです。


画像4


*

ところで 春分の日は、年により、3月21日のこともありますね。
これまでも「こよみだより」で お伝えしているのですが、
二十四節気は 日にちで決まっているわけではなく、
太陽が一年に移動する黄道を、15度ごとに24等分して決められているため、年によって日にちが異なることがあるのです。

国立天文台の観測によって、太陽が「春分点」を通過する瞬間(=太陽黄経0°となる時)が春分となるとのことで、今年はそれが3月20日なのだそうです。

冒頭にも記しましたように、二十四節気の中で、春分の日と、それから秋分の日は、日本の “祝日” です。
この2つが祝日となったのは、もとは宮中行事の「皇霊祭」に由来するそうですけれど、
このように、実際の天体の運行に基づいて 祝日の日にちが決まるというのは、世界でも珍しいことのようです。

天文学的に 春の訪れの瞬間をとらえ、祝日の日にちが決まるなんて、素敵だと思っています。



画像5

*

画像6

*

画像7



写真について
今日の写真は、初めて「クローズアップ レンズ」を取り付けて撮影してみました。
手持ちのレンズ本体に取り付けることで、接写できるフィルターです。
久露見庵さんの記事で教えていただいて、早速購入しました。
「マクロレンズ」(レンズ本体)の購入を迷っていた私にとって、とても貴重な情報でした。
久露見庵さん、教えてくださってどうもありがとうございました。



*



このnoteをご覧くださった方へ

画像8


どうぞ、素敵な 春の日をお過ごしください。




* * *



外でも撮影(練習)してみましたので、おまけに。。

画像9


*

画像10


*

画像11


*

画像12


*

画像13


*

画像14


*

画像15


*

画像16


*

画像17




”おまけ”には、ならなかったかもしれません…

❀ 最後までご覧くださいまして、ありがとうございました ❀





この記事が参加している募集

みんなでつくる春アルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?