見出し画像

こよみだより *立秋*


― それと少しの、お箸のおはなし ―


2021.8.7
二十四節気の「立秋(りっしゅう)」入りです。
こよみの上では、早くも秋の始まりです。


画像1


江戸時代の こよみ便覧 には、「初めて秋の気立つがゆへなれば也」と記されているそう。
この頃から 夕方には秋風が吹くとされ、「秋の気配が立つ日」という意味で、「秋立つ」ともいうのだそうです。


画像2


とは言え、この暑さでは、「こよみの上では」 という枕詞が欠かせませんね。 


画像3


二十四節気をさらに三つに分けた 七十二候を見ると、少し涼やかな気分になれるかもしれません。

[初候] 涼風至   すずかぜいたる
[次候] 寒蝉鳴   ひぐらしなく
[末候] 蒙霧升降  ふかききりまとう



吹く風、虫の音、景色の変化を意識させてくれる、すてきな言葉です。


画像4


季節の挨拶も、暑中見舞いから残暑見舞いに替わります。



実際には まだまだ暑い日が続きそうですけれど、
少しずつ、季節の移ろいを感じることができますように。


画像5


画像6


画像7


*
*
*

― 今日の写真 ―
武蔵一宮 氷川神社(大宮 氷川神社)の、境内と参道の風景です。
肝心の本殿などは撮らなかったのですが… 2400年以上の歴史をもち、関東一円の信仰を集めてきた立派な神社です。
― お箸のおはなし ―

この氷川神社は、
 須佐之男命(スサノオノミコト)
 稲田姫命(イナダヒメノミコト)
 大己貴命(オオナムチノミコト)
を御祭神としてお祀りしています。

須佐之男命 と 稲田姫命 と言えば、神話・八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治で夫婦として結ばれた神さまです。
出雲の国に降りたった 須佐之男命が、川上から流れてくるお箸を見て、“川上には誰かが住んでいるに違いない”、と思ったことから始まるおはなしです。
二人(二柱)は、お箸によって導かれ、結ばれたと言って良いのでしょう。今でも お箸はご縁を結ぶと言われる理由のひとつは、ここにあると思っています。

この 八岐大蛇伝説 は、日本で初めてお箸が登場したおはなしです。
このおはなしが記された古事記が、日本で初めての、お箸が登場する文献なのです。

・・・神話? では、いつからお箸は使われていたの? 
というと、少しややこしくなりそうですので、それはまたいつか。
※ 須佐之男命が 川上に着いてからのおはなしは、こちらのページの中ほどに。

※ 稲田姫命は、古事記では 櫛名田比売(クシナダヒメ)と呼ばれます。

※ 同じ八岐大蛇のおはなしでも、日本書紀にはお箸はでてきません。


*
*
*


私は、お箸の活動を ぼちぼちとしています。
「立秋」とは無関係でしたが、今日は少し、お箸のおはなしをしてみました。



画像8

残暑厳しき折り、どうぞご自愛ください。


最後までお読みくださいまして、ありがとうございました。




― 次は「処暑」です。―




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?