見出し画像

【読書記録】呪術廻戦10巻読んだ感想

『呪術廻戦』(じゅじゅつかいせん)は、芥見下々による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2018年14号から連載中。人間の負の感情から生まれる化け物・呪霊を呪術を使って祓う呪術師の闘いを描いたダークファンタジー・バトル漫画。略称は「呪術」。本作は『ジャンプGIGA』2017 vol.1から2017 vol.4まで連載されていた『東京都立呪術高等専門学校』をプロトタイプ兼正式な前日譚としている。後に同作は2018年12月4日に『呪術廻戦 0巻 東京都立呪術高等専門学校』として発売された。

呪術廻戦単行本10巻

【読書記録】呪術廻戦10巻あらすじ・要約

真人に無為転変で肉体を治させた与幸吉は、そのまま真人と戦闘となります。巨大ロボ・装甲傀儡 究極メカ丸 試作0号を起動した与幸吉は、どんな手段を使っても五条悟と連絡を取ろうとしますが、真人と夏油が邪魔をする為、まずは真人を祓うことに専念します。与幸吉は今まで自分を縛ってきた年月、それで得た呪力を使いながら真人を攻めますが、真人は与幸吉の攻撃など意に介さず、攻めの姿勢を崩しません。与幸吉は攻め続ける真人の隙を突いて、真人の魂ごと破壊する攻撃を繰り出し、真人にダメージを与えます。さらに与幸吉は呪力を使って攻撃し続けますが、真人は「自閉円頓裹」を展開し与幸吉を殺そうとします。

呪術廻戦単行本0巻

呪術廻戦単行本1巻

呪術廻戦単行本2巻

与幸吉はシン・陰流「簡易領域」が封じられたカプセルを使って、真人の領域展開から操縦席を守り、さらにもう一本の「簡易領域」が封じられたカプセルを使って真人を攻撃します。内側から簡易領域を発生させられた真人は、ダメージを負い体が爆発し、弾け飛びます。真人に勝ったと確信した与幸吉は残った夏油とやろうとしますが、真人は死んでおらず、自分から弾けて領域を解いただけでした。操縦席を破壊された与幸吉は、真人にもう一度「簡易領域」が封じられたカプセルをブチ込もうとします。呪霊や呪詛師の集団は渋谷駅周辺に“一般人のみが閉じ込められる帳”を張り、一般人を多数閉じ込めます。閉じ込められた一般人は帳の縁まで逃げて来ると、五条悟を連れてくるよう、皆が口々に訴えます。高専は五条悟単独での渋谷平定を決定し、七海班、禪院班、日下部班、冥冥班には、各拠点で待機するように命じられます。

東京メトロ渋谷駅 地下5階 副都心線ホームに五条は到着しますが、そこには漏瑚、花御、脹相の三人が待ち構えていて、多くの一般人を巻き込みながら五条を攻撃します。多数の一般人が巻き込まれている為、五条は「無量空処」を使うこともできず、守りに徹した戦いを強いられます。五条は無下限呪術を解いて、呪力操作のみで漏瑚を攻撃します。それを見た花御は五条の狙いは自分でなく漏瑚と考え、「領域展延」を解き術式で五条を攻撃しようとします。しかし、五条が無下限呪術を解いたのは漏瑚や花御に「領域展延」を解かせるためで、花御が「領域展延」を解くと五条は一気に花御に近づき、花御の弱点を容赦なく攻撃します。“一般人を閉じ込める帳”と“術師を入れない帳”、2種類の“帳”の間にこれらの“帳”を降ろしている敵と改造された人間がいる、と補助監督から聞いた冥冥班は、敵や改造人間がいる場所へと向かいます。冥冥と憂憂は一般人を襲っている改造人間を倒しに地下4階へ、虎杖は“帳”を降ろしている敵を倒しに地下2階へと、それぞれ向かいます。虎杖が向かった東京メトロ 明治神宮前駅 地下2階には、蝗GUYというバッタの呪霊が“帳”の基となる呪符が巻かれた杭を守っていました。蝗GUYは術式が使えませんが、強さは準1級以上で4本腕を使い虎杖を追い詰めようとします。しかし虎杖は既に1級術師レベルに達していて、蝗GUYを圧倒、蝗GUYを祓った後は“帳”の基を破壊します。

漏瑚は花御のようにやられないように、一般人に紛れながら「領域展延」によるヒット&アウェイに徹しつつ、脹相と協力しながら五条を攻撃します。一方、呪霊が見えない一般人は五条を避け始め、徐々に人が減りスペースが出来始めます。五条はある程度の一般人の犠牲は覚悟し、このままスペースを広げて漏瑚を捉えて祓おうと考えます。しかし突然、ホームに改造人間と真人を乗せた地下鉄が現れます。

呪術廻戦単行本3巻

呪術廻戦単行本4巻

呪術廻戦単行本5巻

【呪術廻戦】キャラクター

与 幸吉(むた こうきち) / 究極 メカ丸(アルティメット メカまる)

呪術高専京都校2年生。準1級呪術師。通称である「究極メカ丸」は、与が昔観せてもらったロボットアニメに出てくるロボットの名前に由来している。「天与呪縛」の持ち主で、生まれながらにして右腕と膝からの下の肉体と腰から下の感覚がなく、肌は月明かりでも焼かれるほどもろく、常に全身の毛穴から針を刺されたような痛みがある。その代わり、日本全土に渡る広大な術式範囲と強大な呪力放出能力を有している。傀儡を作り操る術式「傀儡操術(かいらいそうじゅつ)」の使い手であり、普段は人型ロボットの傀儡「究極メカ丸」を遠隔操作して戦闘やコミュニケーションを行っている。この傀儡には刀剣や砲台など様々な兵器が内蔵されており、攻撃から防御にいたるまで幅広い局面で対応できる。また、複数体の傀儡を同時に操作し、相手を袋叩きにすることもできる。当初は全身に包帯が巻かれた状態である建物の地下室にいたが、真人の術式によって健康な肉体を手にしてからは高専の制服を着ており、左頬には傷がある。

彼の呪術は、本人にとっては望んで手に入れた力ではないため、それと引き換えに健康な肉体になれるなら喜んでそうするとさえ発言している。また、人前に出られない姿と体質故に、周囲と完全に打ち解けることが出来ていないため、もし健康な肉体を手にしたら、仲間の術師達に直接会いたいと思っている。当初、人間で無いにも関わらず、日の下を自由に動くパンダに嫉妬と苛立ちを見せたが、交流会で交戦してからは、やや親密な関係になった。

健康な肉体を手にしてからは、術式範囲は縮小したが、同時に後述の巨大な装甲傀儡から、肉体を縛った年月で得た特級クラスの莫大な呪力を放出できるようになった。実は、真人の「無為転変」で体を治すことと、京都校の人間には手を出さないことを条件に、偽夏油達の内通者をしていたが、呪霊たちが交流会で京都校の人間を襲撃したことを理由に内通者を辞退する。その後、とある山中のダムにて、偽夏油と真人との戦いの末に敗死する。ただし、自分が死ぬ前に、五条が封印されたら自身の作成した機械が作動するように仕向けており、虎杖らに呪霊側の情報が伝わるきっかけとなった。また、東堂を除く京都校の仲間が渋谷事変当日に東京から離れた僻地での任務に就くよう配慮を施していた。

三輪 霞(みわ かすみ)

呪術高専京都校2年生。3級呪術師であり、刀を用いた戦法を取る。楽巌寺の秘書のようなことをしており、アポなしで楽巌寺の元にやってきた五条に厳しい態度を取る。だが実際は五条のファンらしく、きつい表情の裏では間近で彼を見られたことに大興奮し、一緒に写真を撮っていた。中学1年生の時にアルバイト先でシン・陰流の最高師範からスカウトを受け、流されるように入学した。作者によると、三輪の名前の由来はミーハーから。京都校の生徒の中では常識的であり、虎杖の暗殺にも乗り気ではない。弟が二人いて貧乏な生活をしており、自立するために昇級したいと考えている。

シン・陰流 簡易領域:領域内(半径2.21m)に侵入したものを全自動(フルオート)で迎撃する。

「抜刀(ばっとう)」:刀身を呪力で覆い鞘の中で加速させる、正面の敵に特化したシン・陰流最速の技。

禪院 真依(ぜんいん まい)

呪術高専の京都校の2年生で、真希の双子の妹にあたる。3級呪術師。身長170cm。術式(表向きは持っていないことになっている)の関係で基本的に銃などの武器に呪力を籠めて打ち出すことしか出来ない。呪力を持たない真希のことを見下すと同時に、姉のせいでなりたくなかった呪術師として努力せざるを得ないという恨みも抱いている。また、伏黒や釘崎に向かって死亡した(と思われていた)虎杖をあからさまに侮辱するなど、真希とは対照的に皮肉屋で冷笑的な性格をしている。アニメでは東堂にチケットを渡されて高田ちゃんと握手し、悪くないと感じていた。

無から物体を作る術式「構築術式」を使う。ピストルを愛用していて、リボルバーを使うのは弾数でブラフをはるためであり、弾を全部使ったと思わせておいて構築術式で弾を作り敵の不意をつく戦法を用いる。ただし、この術式は呪力の消費が激しく、体への負担も大きいため、真依では一日に弾丸一発を作るのが限度となっている。渋谷事変後に禪院家へ行った際父の扇に攻撃されて瀕死の状態に陥り、自らの命と引き換えに作り出した刀を真希に授け絶命した。

呪術廻戦単行本6巻

呪術廻戦単行本7巻

西宮 桃(にしみや もも)

呪術高専京都校3年生で、アメリカ人の父を持つ。2級呪術師。箒に乗ることで空を飛ぶことができ、索敵を得意とする。また、人ひとり浮かせる程度の呪力の風を放つことで攻撃可能。小柄でかわいらしい見た目だが、機嫌を損ねた際は口が悪くなる。辛苦を重ねながら呪術師として生きる真依を敬愛しており、真依を蔑む相手には激しい敵対心を燃やす。女の呪術師の立ち位置の難しさを知り、ルックス・実力ともにある完璧な呪術師でないとナメられると考えている。また、見た目でナメられたくないという理由でピアスをつけ始めた。

新田 新(にった あらた)

呪術高専京都校1年生。新田明の弟。金髪で三白眼。関西弁を話す。1年だったため2018年の交流会に参加出来なかった。傷を止める術式の使い手。傷はそれ以上悪化することは無いが治っては無く、後からつく傷は対象外。渋谷に東堂と一緒に現れ、虎杖と釘崎に術式をともに施し釘崎をつれて離脱した。虎杖のことを東堂の本当の弟と勘違いしている。

伊地知 潔高(いじち きよたか)

呪術高専において、会議の報告・司会進行や術師の任務の割り振り等を担当する、補助監督の中心的な存在に位置する男性。26歳。良くも悪くも事務的な態度で任務にあたるが、根は常識的で善良であり、子供の術師を危険な現場に送り届けることに対して内心で葛藤している。呪術界の革新を目指す五条と保守派の上層部との板挟みで心労が絶えない。元々は呪術師志望であり、五条・夏油・家入は彼の2つ上、七海・灰原は1つ上の先輩に当たる。また、補助監督ではあるがそれなりの戦術や耐久力を持っており、頑張れば3級呪霊までは倒せる。渋谷事変では重面春太に背後から3回刺されたものの、一命をとりとめた。ガイドブックによると名前の由来はアジアン・カンフー・ジェネレーションのドラマー、伊地知潔から。本人にも認知されている。

新田 明(にった あかり)

呪術高専の補助監督を務める女性で、言葉の語尾に「…っス」とつけてしゃべる。新田新の姉。渋谷事変では釘崎と行動していたが重面に襲われ、駆けつけた七海によって救助される。

呪術廻戦単行本8巻

呪術廻戦単行本9巻

【読書記録】呪術廻戦10巻読んだ感想

領域展開(りょういきてんかい)とは人間や呪霊が持つ心の中「生得領域(しょうとくりょういき)」を、術式を付与して呪力で外部に構築した結界。「呪術の極致」と呼ばれ、これを習得している者は非常に限られている。「環境要因による術師のステータス上昇」や「必殺の術式を必中必殺に昇華」「引き入れた相手の術式の中和」といった大きなメリットがある。中和効果によって、領域内では「無下限呪術」の使い手・五条悟にも攻撃が当たる。ただし、領域を広げる際は呪力の消費が膨大で、領域を延々と展開するのは不可能。また、使用後は術式が焼き切れて一時的に呪術を使用できなくなる欠点もある。

外観や効果は生得術式によって異なり、術式効果によって、引き入れた時点で使い手の勝利がほぼ確定するものもある。また、術式が付与されていない領域もあり、それらは「未完成の領域」と呼ばれる。領域への対策としては、相手の呪術を呪術で受けるか、最も有効な手段は対抗する領域の展開である。同時に領域が展開された時はより洗練された術がその場を制する(相性や呪力量も関係する)。また、大抵は無理だが、領域外に逃げるという方法もある。御三家には、秘伝・落花の情という領域対策がある。領域のうち、「領域展延」(りょういきてんえん)は自分だけを包む液体のような領域をさす。領域にあえて術式を付与しない事で空きを作り、触れた相手の術式をそこに流し込ませて中和することができる。相手の術式だけでなく領域の必中効果も中和できるというメリットがある一方、領域に空きを作るために生得術式との併用はできないというデメリットがある。

獄門疆(ごくもんきょう)とは偽夏油が五条悟の封印に使用した特級呪物。生きた結界・源信の成れの果てで、封印できないモノは無い。通常時は手のひらサイズの立方体の形をしている。また、未使用時は全体に呪符が貼られている。使用する際は、「開門」と詠唱して開門させ、内部にある巨大な1つの目で封印する対象を定める。封印条件は、「開門後、封印有効範囲・半径4m以内に1分間対象を留めなければならない」というもの。なお、この1分は「対象の脳内時間で1分」である。印条件を満たすと6つに分かれ、六方から対象を捕縛する。捕縛された対象はその時点で呪力と体の力を奪われ、抵抗不能になる。その後「閉門」と詠唱して対象を中に閉じ込め、元のサイズに戻すことで封印が完了する。定員は1名で、一度使うと中の人間が自死しない限り使用不可。内部では物理的時間が流れておらず、外部の時間で100年〜1000年といった長い期間封印することが可能。封印された対象を解放する方法は不明。偽夏油が五条に使用した際は、開門後、五条が自らの手で殺めた親友の姿をした自身がその目の前に現れ、五条の脳内で「3年間の青い夏」を溢れださせることで条件を満たし、封印に成功した。封印後、獄門疆は五条悟という情報を処理しきれず、重量が増加し、移動が困難な状態にある。

呪物とは呪いを籠められた物は呪物と呼ばれ、威力・効力によって4級〜1級・特級の等級に分けられている。 物体として現存する呪物は、呪霊が特に発生しやすい学校で魔除けとして使用されている場合もあるが、本質は、より邪悪な呪物で他の呪いを寄せ付けない悪習に過ぎず、経年によって封印が緩み、呪いを呼び寄せ肥えさせる餌に転じたものもある。なお、呪いを宿した武器は 呪具と呼ばれ、呪力を持たない人間にも扱え、呪いを祓うことが出来る。

呪術廻戦単行本10巻


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?