マガジンのカバー画像

BLOG

156
ブログ記事まとめ
運営しているクリエイター

#勉強

【日記】エネルギーとコンピュータ

父親がエネルギーやスピリチュアル系の話をしてくるので逆に受け入れエネルギーの話をしたら『理解できない。』と言われたのでこいつは頭が終わっている。と感じ仕組みを追及してきました。 結論: 家で大噓をついていたので、父親がした話が正しいと言ったらそもそも論大噓をついていたので理解できないという話だった。 【エネルギーとコンピュータ】スピリチュアルチックな話を科学的に 『モチベーションはエネルギーを必要とする意識の一つかと思っております。エネルギーはどこから生まれて、どのよ

【プログラミング勉強記録】SwiftとKotlin

結論から言うとSwiftの出力する際に用いる『print』とは『“標準出力装置へ出力する”』という意味合いもあると考えられると思っている。そして、AppleでのSwiftに対しての発表に関しても単語の意味を調べると『―建物』『―人』『荷物のー輸送』『対話型』など交換を意味するものかもしれないと考えている。例えば、建物(店舗の場合)はコンセントで接続をしデバイス(iphone本体)に貯めたprintを送る。他にはテレビの場合はCMなどといったようにそういう意味合いでもできるプロ

【勉強記録】Twitterのロゴの意味合い|デザイナーの解析

プログラミングの勉強をしておりTwitterの意味合いと仕組みを独学なりにまとめてみた。TwitterはJava仮想マシンである『JVM:Java Virtual Machine』で動いている。Javaは基本的には<script></script>で入力するのだがスクリプトという意味は翻訳という意味でも解釈が出来る。 翻訳をする際にGoogle翻訳を使うのであれば化学で用いる双方向の矢印ができる。結果としては『=(イコール)』も代名詞であろう。ただの概念に過ぎないので等式の

部屋の整理整頓と本をあげた話

部屋の整理整頓を1か月ぶりくらいにしていました。身長が大きくなり着られない服はリサイクルに回し雑誌や書籍で読まなくなったものは友人にその中から選んで数冊各自にあげました。ある程度落ち着いた夏ごろから約3~4か月ほどが経ち思ったのは『この世界はすごいところだな~』と感じています。 最近読んだ本は『ビジネス図鑑2.0』。ビジネスモデルをヒト、モノ、カネ、情報の4つに分類した。ヒト、モノ、カネ、情報はもともと経営資源の4要素だが、これらのうち1つ(あるいは複数)を根本から刷新する

勉強記録

2022年4月に親が働いていないことを知ってからの勉強の記録です。 ※PS. 拾ってください。

【コラム】Mapの関連

最近はある程度余裕が出てき、その分他の自転車のタイヤが虫喰いになったりし他のところが見えてこなかったところに注力があたるようになりました。ここ数日は「新しいマスクと靴、水性ペン0.3と0.5」を購入。 そのうえでカフェにも行ける余裕が出始め、プログラムを最近また始めました。今回はそのアウトプット記録。 プログラミングでよく使われる単語add / remove 追加する(加える)/削除する(取り除く・任せる)。 create / delete / restore 作成

【コラム】筋肉は脂肪の3倍思いと言われている。

最近周りには背が伸びたといわれるのに親には太ったなと言われるので筋肉のせいだなと思っている乙葉です。親がいつも太ったなというときは必ず最後に自分のビール腹のことを言うので「カムチャッカインフェルノファイア」になってしまいます。 ※ カムチャッカインフェルノファイア:かまってほしくて相手の嫌味を言うこと。ネットスラング用語。 最近読んだ本「12歳の少年が書いた量子力学の教科書」という本をざっくりですが読みました。理解するのにはやっぱり表紙を見ないと、と感じています。 この

【コラム】サタンの試練に負けないぞ

衣食住の確保がある程度ままになってきており、部屋も毎日5分の掃除を心がけ逆に掃除する場所がここ数日は引き出しの中や布切れで水掃除をしたりするようになりました。 水で濡らした布切れは掃除に使った後、新聞紙や広告用紙に包んで処理しましたが、風水の気持ちが若干感じられるようになりました。布切れでほこりを取りそのまま捨てる形になると水分が蒸発して逆に臭くなってしまう可能性が。。。と考えると自ずと新聞紙などで包んで捨てるという風になりました。 サタンの試験に負けないぞ!宗教について

【プログラミング初心者】トランザクション(transaction)とは|programming note

トランザクション (英: transaction) とは、商取引、売買、執行、取扱、議事録という意味の単語。簡単に言えば入り口と出口があってワンセット。また、コンピュータシステムではコンピュータ内で実行される、分けることのできない一連の情報処理の一単位を意味している。この一連の処理を分割して実行した場合、結果の整合性を保てなくなる。 トランザクションの図解例

服を着るならこんなふうに1巻読んだ感想

【服を着るならこんなふうに】1巻読んだ感想普段着にはかなり無頓着な会社員のオタク男性が、ファッションが趣味という妹の力を借りながら、無理をしない範囲でファッションセンスを磨いていく漫画。 定期的に読んで理解を深めることにした。最初はズボンから。まずズボンと言ってはいけないのだろうが気持ちがわかる。ただGUのズボンを購入するのだがすぐにまたずれしないのにボロボロになる。何故なのか分からない。この漫画で勉強しよう。