マガジンのカバー画像

BLOG

156
ブログ記事まとめ
運営しているクリエイター

#鋼の錬金術師

【コラム】バランスと代謝

毎日歩いているとむくみやすいという事実を知った。 むくむ原因は血管内とリンパ管の間にある隙間(間質)に水分が溜まるだからということだ。結果として大事なことは振動を与えるということにたどり着いた。 肩たたき機で実験をし検証結果としては、何か溜まっていたんだなというのは理解できた。直観として肩たたき機を太ももとふくらはぎ、おなか周りをガガガガと押し付けて振動を与えた結果、分離しており若干むくみの水分と他の物質が分離しているんだろうな~くらいの感じがした。 その後、外出した結

【コラム】戦術と偵察部隊

チーム戦において大事なのは役割であると最近自覚をしている。なので、チーム戦を細分化するために要素分解をしてみようと思う。 兵士の種類 兵士の種類で調べていると海外の兵士の種類が出てきた。交通整理や土木業に特化した兵士の隊もあった。 歩兵主に徒歩で戦闘する兵士である。戦闘、治安維持、災害対処などあらゆる任務に対応し、常に国防の骨幹となる戦力である。自衛隊用語では普通科という。 騎兵兵種の一つで、動物、主に馬に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが

【コラム】日朝日夕

先日、ストレスフリーの話を書いたが、一番のストレスを知るためのおすすめは「ストレスの言語化とリスクマネジメント」かもしれない。 何がストレスなのかを箇条書きでいいので紙に書いて1つ選んでさらに細分化する。足の脛が痛いと感じるのであれば、ストレスで足の脛が痛い理由を探す。ストレスで腰が痛い理由と対策と痛くなることを治し予防するためにはと3点について考えてみる。 結果としてはストレスではなく半ズボンのジャージでクーラーをつけて寝ていたから。というように知ることができる。対策を

【コラム】シェアリングエコノミーを要素分解してみた

「シェアリング・エコノミー」とは、典型的なものとしては個人が保有する使用されていない資産を仲介するものである。例えば本来価値がないと個人では思っていたものの社会にとってはニーズがあった。 結果として広く認知されたものは現在企業となっているはずだ。 モノのシェアリングエコノミーと言えば「メルカリ」、場所のシェアリングエコノミーと言えば「Airbnb」、スキルのシェアリングエコノミーと言えば「ココナラ」というように代表例が最近だとあがっている。 【要素分解】衣食住の確保自立

【コラム】Echoと出力

「衣食住の確保」の優先をするためにまずは毎日5分間の掃除を目途に掃除を最近しています。結果として、一番の難関としては引き出しの中のごちゃごちゃしたもの。 掃除を1日5分で行うからこそ後で分かったのですが、引き出しの中に1日だけ掃除をしよう!となるとどうしても部屋に散らかっている小さなものをどんどん入れてしまいます。なので、ゴムでベトベトになってしまったペンや消しゴムは「南無阿弥陀仏」と感謝しゴミ袋の中へ。そして、ボロボロになったズボンを切り、端切れの布にし掃除の道具として活