クロカワ

美容師 栃木県在住  VIVID日光店勤務

クロカワ

美容師 栃木県在住  VIVID日光店勤務

最近の記事

名前ってムズイ

美容師を長年やっているとほとんどの美容師さんがぶち当たる問題を改めて言葉にして自分の中でも整理してみることにしました。 美容師なのでお客様との関係性が第一にあって、 その2者間のコミニュケーションの最中に認識の違いからある目的への到達が遅れてしまったり、阻害されてしまう事が時々発生します。 例えばお客様は何かのメディアで特にSNSで見聞きした情報を元にご自分の希望するスタイルやカラーリングをオーダーする流れが一般的だと思います。 しかし、その中のワードが実は業界全体の共通

    • 情報の見方から考えるカラーリング

      ここ近年お客様からオーダーをいただく時にお客様が事前になりたい希望のスタイルやカラーの作例のビジュアルを用意してカウンセリングの時に見せてくださいます。 とてもありがたい時代になったものだと思っています。 何しろカウンセリングがとてもスムーズです。 しかし、ある問題も起きているなと感じています。 それは、画像の加工されたものか否かという問題です。 果たしてそれが加工をされた画像なのかは判断に迷うところです。 拾い物ですがこんな画像を見つけました こうやって比較をする

      • カラーリング メラニン色素と透明感の関係 どこまでメラニンを削れば透明感が出てくるのか

        ここ近年ダブルカラーのオーダーがとても増えています そこで出てくるのがインスタグラムの投稿やオーダーでお客様がお持ちくださる画像などでも散見される "ノンブリーチカラー"という表記で見た目はとても透明感のあるカラーの作例です。 わかりやすく拡大しています。 とても透明感があり素敵な色ですね。 こういう髪色を"ブリーチなし"でというオーダーは結構少なくありません。 果たして、黒髪スタートで可能なのか?という疑問と常に向き合ってきました。 ちなみに メラニン色素について少し触

        • カラリングの褪色2

          カラーの色落ちで知っておくと良い事です。 カラーは明るさ(明度)によって色持ちも変わる もともとカラー剤には単純に明るさを決定する脱色剤(一般的に言われているブリーチ剤はそれのみで力も強いものです)と、色味を決定する染料が入っています。 髪を明るくしたい場合は明るくなるカラー剤を選びますし、反対に暗くしたい場合は暗いカラー剤を選びます。 明るさの違いは脱色剤の多いか少ないかで決まります。 図でざっくり表すとこんな感じです ブリーチ剤は髪のメラニン色素を壊す事で明るさ

        名前ってムズイ

          カラーリングの褪色

          vivid日光店スタイリスト黒川です お客様からいただく率直なご意見や質問から書いてみました。 まず ヘアカラーは染めたその日から 褪色(色落ち)していきます。 色落ちの度合いもその人によって様々です。 ヘアカラーの色落ちは大きく分けて 2つが代表的な色落ちです。 ・シャンプーによる色落ち ・紫外線による色落ち シャンプーによる色落ち シャンプーは洗う事がメインの目的となります。 その為、洗うごとにカラーリングも落ちていきます 対策はカラーケアが出来るシャンプーや

          カラーリングの褪色