見出し画像

〔29歳男性育休〕うんちの合図は”笑顔”。朝起きたら大回転してた。

 朝起きたら、ベビーベットからはみ出して大回転していました(笑)朝が弱い奥さんも思わず「ぷっ!!!何があったの!?」って笑っていました。その代償か、珍しく1時間くらい寝なかったんですけどね。足の力もずいぶんと強くなってきたようで、そのうち僕たちが寝ているベッドまで本格的に侵入してきそうです。我が家が使っているベビーベットは『そいねーるⅢ』といって、大人用のベッドにフラットで設置できる優れもの商品です。大人のベッドが広ければ広いほど、可能性は∞です!!! どこまで進出してくるか楽しみです。

 お陰様で、大きな病気や怪我はなく、3人で元気に過ごしています。よく「男の子は体が弱いからね~」と聞いていましたが、これからかもしれません。まだ外にもほとんど行きませんし、人と接することも少ないので、菌をもらうこともないようです。とりあえず、寝ている間に激しく動きすぎて、毎朝、必ず顔に引っ掻き傷をつくって起きてきます。小まめに爪を切っているのにも関わらず傷をつくってくるほど、手をビュンビュンに動かしているのを目撃して『そりゃ、傷ができるわw』と笑っちゃうほどです。

 生活習慣もばっちりで、快便なので、体調不良になる要素も少ないです。うんちに関しては、”ぶりぶりぶりぃぃいい!!!"って音を出してする時もあれば、"------------"ってサイレントうんちする時もあります。でも、必ず『ねぇ、今うんちした?』って聞くと、している時は「にこ~」って笑うので、面白いものでほぼ100%しています。嘘つけないタイプだな。

奥さんの育休の延長の手続きが気になって調べました。

 職場には最初から「1歳半まで育休を取ります」と伝えてあります。育児休業給付金は1歳までしか支給されないので、支給を受けながら延長するためには、認可保育園が入園不可にならないいけないようです。その頃には僕は現場に復帰しているので、経済的には一切心配はないので、わざと入園できない場所を選んで、支給延長を申請する気はないのですが、もう少し長く子どもを見たい人にとっては少し短いような気もします。

 保育園や幼稚園に入れば、日中は自由になるし、仕事復帰することも可能なので、親の自由度が上がるのでそこには魅力があります。一方で、1歳からさらに楽しくなる時期でもある気がしています。経済的な不安が少しでも減れば、半年から1年くらい多く子どもと一緒に過ごせます。

 生物学・人類学的には、人間は集団保育が基本と言われていて、むしろ集団の中で育てた方が非認知能力(コミュニケーションや共感する力など数字に表せない力)が高まると言われているので、難しいところです。

 もう少ししたら本格的に考えていこうと思います。今は、色々な保育園や幼稚園を見て、どんな様子か確認しています。気付かなったですが、1km圏内に結構ありました。”あれども見えず”ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?